検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015065303図書一般815.7/フシ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

複合助詞の研究

人名 藤田 保幸/著
人名ヨミ フジタ ヤスユキ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 複合助詞の研究
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 515
タイトルヨミ フクゴウ ジョシ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 515
人名 藤田 保幸/著
人名ヨミ フジタ ヤスユキ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 11,596p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0918-1
ISBN 4-7576-0918-1
注記 文献:章末
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞
内容紹介 近・現代日本語の重要な文法的特徴である複合辞の発達。複合助詞研究全般にかかわる基本事項から、個別の複合助詞の表現性、複合辞に隣接する形式、名詞慣用句までを論じる。著者の複合助詞研究の集成。
著者紹介 龍谷大学文学部教授。博士(文学)。著書に「国語引用構文の研究」「引用研究史論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812353077
目次 第1章 総論
1.はじめに/2.複合辞が複合辞であるための共時的条件/3.引用形式の複合辞への転成について/4.複合辞の連体形式について/第1章・参考文献
第2章 各論(一)-複合助詞表現の諸相
1.「〜ごとに」/2.「〜拍子に」/3.「〜として」/4.「〜とあって」/5.「〜にしても」/6.「〜(よ)うと/(よ)うが」/7.「〜ものなら」/8.「〜となると」/9.「〜わりに」/10.「〜はおろか」/11.「〜からして」/12.「〜に至っては」/13.「〜に限って」/14.「〜に限らず」/15.「〜について」「〜につき」/16.「〜に比べて」/17.「〜に伴って」/第2章・参考文献
第3章 各論(二)-複合助詞に隣接する形式の研究
1.「形式名詞」再考/2.接続助詞的に用いられる「〜あげく(に)」について/第3章・参考文献
付章 慣用句の研究
1.「折り紙をつける」という言い方をめぐって/2.「名詞慣用句」について/付章・参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.7 815.7
日本語-助詞
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。