検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015405046図書一般324.5/フシ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

レクチャー民法学債権各論

人名 藤井 俊二/著
人名ヨミ フジイ シュンジ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル レクチャー民法学債権各論
並列タイトル Lecture on Civil Law‐Contracts and Torts
タイトルヨミ レクチャー ミンポウガク サイケン カクロン
人名 藤井 俊二/著   宮崎 淳/著
人名ヨミ フジイ シュンジ ミヤザキ アツシ
版次 第2版
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 14,378p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7923-2741-5
ISBN 4-7923-2741-5
分類記号 324.5
件名 債権法
内容紹介 自宅学習でも理解しやすいように多数のケースを例示して、具体的に問題解決をしながら議論を進めるように工夫をした債権各論のテキスト。2020年4月1日施行の民法改正法に即して改訂した第2版。
著者紹介 1949年北海道生まれ。創価大学名誉教授。著書に「ドイツ借家法概説」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812351991
目次 Lecture1 契約序論
Ⅰ 契約とは何か/Ⅱ 契約の成立
Lecture2 契約の効力
Ⅰ 契約の本体的効力/Ⅱ 双務契約上の債務における牽連関係/Ⅲ 第三者のためにする契約/Ⅳ 契約上の地位の移転(契約引受)
Lecture3 契約の解除
Ⅰ 契約の解除とは/Ⅱ 契約解除と類似の制度/Ⅲ 法定解除権/Ⅳ 解除権の行使/Ⅴ 法定解除の効果/Ⅵ 約定解除/Ⅶ 解除契約(合意解除)
Lecture4 贈与・売買(1)
Ⅰ 贈与/Ⅱ 売買(1)
Lecture5 売買(2)
Ⅰ 売主の契約不適合責任
Lecture6 売買(3)・交換
Ⅰ 危険の移転/Ⅱ 買主の義務/Ⅲ 買戻し/Ⅳ 交換
Lecture7 消費貸借・使用貸借
Ⅰ 消費貸借/Ⅱ 使用貸借
Lecture8 賃貸借(1)
Ⅰ 賃貸借の意義・性質/Ⅱ 民法上の賃貸借と賃貸借特別法/Ⅲ 賃貸借の成立/Ⅳ 賃貸借の効力
Lecture9 賃貸借(2)
Ⅰ 賃借権の対外的効力/Ⅱ 賃借権の譲渡・賃借物の転貸/Ⅲ 賃貸借の終了
Lecture10 貨貸借(3)
Ⅰ 宅地・建物・農地の賃貸借特別法/Ⅱ 借地借家法における借地関係
Lecture11 賃貸借(4)
Ⅰ 借地借家法における借家関係
Lecture12 雇用・委任
Ⅰ 雇用/Ⅱ 委任
Lecture13 請負
Ⅰ 請負の意義/Ⅱ 請負の成立/Ⅲ 請負の効力/Ⅳ 請負の終了
Lecture14 組合
Ⅰ 組合の意義/Ⅱ 組合の成立/Ⅲ 組合の業務執行/Ⅳ 組合の財産関係/Ⅴ 組合員の変動/Ⅵ 組合の解散と清算
Lecture15 寄託・終身定期金・和解
Ⅰ 寄託/Ⅱ 終身定期金/Ⅲ 和解
Lecture16 不法行為の基礎理論
Ⅰ 不法行為の意義と機能/Ⅱ 過失責任と無過失責任/Ⅲ 不法行為責任と債務不履行責任/Ⅳ 不法行為責任と保険/Ⅴ 不法行為法の構造
Lecture17 故意または過失
Ⅰ 一般的不法行為の成立要件の概要/Ⅱ 過失/Ⅲ 故意/Ⅳ 過失の立証責任/Ⅴ 責任能力
Lecture18 権利侵害と違法性
Ⅰ 権利侵害論から違法性論への展開/Ⅱ 不法行為二分論の登場/Ⅲ 権利侵害類型-絶対権・絶対的利益とその保護/Ⅳ 違法侵害類型-相対権・相対的利益とその保護/Ⅴ 被侵害利益の要保護性の程度/Ⅵ 違法性阻却事由
Lecture19 損害の発生、因果関係、賠償範囲の画定
Ⅰ 損害の発生/Ⅱ 因果関係/Ⅲ 賠償範囲の画定
Lecture20 不法行為の効果(1)
Ⅰ 損害賠償の方法/Ⅱ 損害賠償請求権の主体
Lecture21 不法行為の効果(2)
Ⅰ 損害賠償額の算定/Ⅱ 損害賠償請求権の性質
Lecture22 特殊の不法行為
Ⅰ 特殊の不法行為とは/Ⅱ 責任無能力者の監督義務者責任/Ⅲ 使用者責任/Ⅳ 土地工作物責任/Ⅴ 動物占有者の責任/Ⅵ 共同不法行為
Lecture23 特別法上の不法行為
Ⅰ 特別法上の不法行為/Ⅱ 国家賠償法/Ⅲ 自動車損害賠償保障法/Ⅳ 製造物責任法/Ⅴ 失火責任法
Lecture24 事務管理
Ⅰ 事務管理の意義/Ⅱ 事務管理の成立要件/Ⅲ 事務管理の効果/Ⅳ 準事務管理
Lecture25 不当利得
Ⅰ 不当利得の意義および類型/Ⅱ 一般不当利得の成立要件/Ⅲ 転用物訴権/Ⅳ 一般不当利得の効果/Ⅴ 特殊な不当利得



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。