検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015049471図書一般327.6/サイ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑事訴訟法の思考プロセス

人名 斎藤 司/著
人名ヨミ サイトウ ツカサ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 刑事訴訟法の思考プロセス
タイトルヨミ ケイジ ソショウホウ ノ シコウ プロセス
人名 斎藤 司/著
人名ヨミ サイトウ ツカサ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.10
ページ数または枚数・巻数 16,422p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-535-52437-8
ISBN 4-535-52437-8
分類記号 327.6
件名 刑事訴訟法
内容紹介 刑事訴訟法の思考プロセスについて、基本概念や通説・判例を説明する「共通編」と、それらの見解をさらに拡大・延長する見解などをまとめた「展開編」に分けて解説。『法学セミナー』連載をベースに大幅に加筆・修正。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812344603
目次 第1章 刑事訴訟法の目的とその基本思想
1|刑事訴訟法の基本的な内容/2|刑訴法の存在理由とその目的/3|刑訴法の「事実」観/4|刑事訴訟法の具体的規律1/5|刑事訴訟法の具体的規律2/6|立法論としての刑事訴訟法学
第2章 捜査法の基本的な思考プロセス
1|捜査と捜査法の基本枠組み/2|捜査活動に対する法的規律の使い分け/3|捜査法を活用する基本的な思考プロセス/4|強制処分該当性判断/5|「重要な権利・利益」の内容と強制処分法定主義/6|強制処分性とプライバシー侵害の「危険性」/7|通説に対する批判や対案/8|捜査法の思考プロセスとその活用
第3章 行政警察活動に対する法的規律とその思考プロセス
1|捜査法の基本的な思考プロセスとの関係/2|「司法警察活動」と「行政警察活動」の区分とその基準/3|行政警察活動に対する規律の思考プロセス/4|職務質問に伴う所持品検査の思考プロセス/5|判例の論理を活用する/6|判例の問題点とあるべき警職法の解釈
第4章 任意処分に対する法的規律とその思考プロセス
1|捜査法の基本構造と任意処分/2|任意処分に対する法的規律の基本構造/3|写真撮影・ビデオ撮影の適法性判断/4|捜査手法としての撮影に対する規律方法/5|任意同行や任意取調べの適法性判断その1/6|実質的逮捕と強制処分該当性判断/7|任意同行や任意取調べの適法性判断その2/8|任意同行や任意取調べに対する法的規律の構造/9|本章のまとめ
第5章 憲法35条から導かれる捜索・差押えの基本的な思考プロセス
1|強制処分に対する法的規律とその意味/2|令状主義の規律対象/3|憲法35条から導かれる思考プロセス/4|憲法35条1項から導かれる「特定性の要請」/5|令状主義の趣旨と要請をめぐる議論/6|令状主義の趣旨と要請から導かれる視点
第6章 令状主義から導かれる視点を活用する
1|令状主義の要請とその具体的趣旨/2|憲法35条の「正当な理由」から導かれる視点/3|憲法35条の「特定性の要請」から導かれる「特定」の程度と捜索・差押え範囲/4|捜索場所の特定/5|差押え目的物の特定/6|捜査機関による捜索範囲とその適法性判断/7|捜査機関による差押えの範囲と適法性判断
第7章 令状主義から導かれる逮捕に伴う無令状捜索・差押えに対する法的規律
1|憲法35条と逮捕に伴う無令状捜索・差押え/2|刑訴法220条の構造/3|事前の令状審査の必要がない捜索・差押え等/4|相当説と判例・実務の論理は同じ見解か?/5|緊急事態に対処するための特別な捜索・差押え/6|緊急処分説の展開/7|被逮捕者の身体・所持品と無令状捜索・差押え等/8|無令状捜索・差押え等の思考プロセスの再確認
第8章 強制処分を統制する規律としての強制処分法定主義、そして令状主義
1|証拠の収集・保全に関する思考プロセス/2|当該強制処分の許容性/3|憲法的視点からの強制処分の許容性判断/4|強制処分と根拠規定・令状の形式の判断/5|強制処分の根拠規定の区分と判例の論理/6|強制採尿に対する法的規律のあり方/7|「新しい強制処分」とその法的規律
第9章 被疑者の身体拘束制度とその諸問題
1|被疑者の身体拘束処分と人身・行動の自由/2|被疑者の身体拘束制度の概要/3|逮捕の要件と手続/4|勾留の要件と手続/5|逮捕・勾留の意味と両者の関係
第10章 憲法33条の令状主義と逮捕に対する法的規律
1|憲法33条の令状主義と逮捕の諸類型/2|被疑者の身柄拘束処分と憲法の要請/3|現行犯逮捕と憲法33条の令状主義の趣旨/4|憲法33条の令状主義と緊急逮捕/5|違法な逮捕と勾留の関係
第11章 逮捕・勾留に関する原則を活用する
1|逮捕・勾留に対する法的規律と適法性判断の観点/2|「事件単位の原則」とその意義/3|「一罪一逮捕一勾留の原則」とその意義/4|重複逮捕・勾留の禁止と再逮捕・再勾留の禁止/5|逮捕・勾留の不当な蒸し返し防止という根拠/6|別件逮捕・勾留という適法性判断の観点/7|別件基準説と本件基準説/8|「新しい本件基準説」とその論理/9|別件逮捕・勾留と被疑者取調べの問題
第12章 被疑者取調べの現状と課題
1|刑事手続における被疑者取調べの重要性と課題/2|被疑者取調べに関する法的規律/3|在宅被疑者の取調べ/4|逮捕・勾留されている被疑者の取調べ/5|被疑者取調べ録音・録画制度/6|被疑者取調べの改革と刑事手続改革
第13章 被疑者の防御権の内容とその制限の適法性判断
1|被疑者の防御権とその意義/2|被疑者の弁護人依頼権と捜査弁護の意義/3|被疑者の弁護人依頼権の実効化に関する動向/4|逮捕・勾留された被疑者の弁護人依頼権/5|接見交通権とその制限/6|接見交通権と接見指定に関する判例の論理/7|判例の論理の問題性/8|接見交通権をめぐる近年の状況
第14章 公訴の提起・追行とその抑制
1|公訴提起・追行を検討する意味とその視点/2|公訴提起手続の概要/3|公訴提起に関する諸原則/4|不起訴処分を抑制する制度/5|不当な公訴提起に対する抑制の論理/6|訴追裁量逸脱と公訴提起の適法性/7|公訴提起に対する抑制の論理/8|一罪の一部起訴や再度の公訴提起/9|公訴権論の現状と課題
第15章 協議・含意制度の構造と手続
1|「司法取引」と検察官の訴追裁量/2|協議・合意制度の構造/3|協議・合意手続の流れ/4|協議・合意手続と適法性判断/5|協議・合意制度の問題点
第16章 訴因論の思考プロセス1-訴因の特定
1|起訴状記載事実の内容とその意味/2|「公訴事実」や「訴因」の記載/3|刑事裁判における「訴因」の機能/4|訴因に関する適法性判断の思考プロセス/5|訴因の特定に関する判例法理1/6|訴因の特定に関する判例法理2/7|訴因の特定に関する判例法理3/8|訴因の特定に関する判例法理のまとめ/9|訴因の特定に関する学説の思考プロセス
第17章 訴因論の思考プロセス2-訴因変更の要否
1|「訴因の拘束力」と訴因の変更/2|訴因変更の要否と「事実のズレ」/3|訴因変更の要否に関する判例法理/4|判例法理とその活用/5|訴因変更の要否に関する学説の論理/6|訴因変更に関する諸問題
第18章 公判前整理手続と証拠開示
1|公判審理の内容と公判準備/2|公判準備の重要性と内容/3|公判前整理手続の目的と内容/4|公判前整理手続と証拠開示/5|公判前整理手続の諸問題/6|公判前整理手続と証拠開示の今後
第19章 証拠法の思考プロセス1-証拠法の基本的視点
1|証拠法の意義と内容/2|「証明される事実」と証拠法を学ぶ視点/3|立証構造と証拠法/4|証明される事実と証拠の分類/5|「厳格な証明」と「自由な証明」/6|証拠能力に関する規律・総論/7|「関連性」概念の再検討/8|証拠能力の検討と「証拠調べの必要性」/9|証拠法の基本的思考プロセス
第20章 証拠法の思考プロセス2-「関連性」と証拠能力判断
1|関連性と証拠能力判断/2|同種前科等による犯人性立証とその危険性/3|同種前科等による犯人性立証と判例法理/4|「推認過程」に関する判断プロセス/5|同種前科等のみによる犯人性立証と証拠能力判断/6|他の間接証拠・間接事実との総合評価による犯人性立証と証拠能力判断/7|短期間・連続の同種の犯罪事実と犯人性立証/8|同種前科による犯罪の主観的要素の立証/9|要証事実と推認過程を踏まえた証拠能力判断
第21章 証拠法の思考プロセス3-伝聞証拠と非伝聞証拠の区分
1|刑訴法320条1項から導かれる法的規律/2|刑訴法320条1項の趣旨とその内容/3|刑訴法320条1項と証人審問権・直接主義/4|刑訴法320条1項の趣旨と伝聞証拠の定義/5|要証事実を把握する/6|伝聞証拠と非伝聞証拠を区別する思考プロセス/7|伝聞証拠と非伝聞証拠を区別する/8|現在の精神状態の供述は非伝聞証拠か?/9|犯行計画メモは非伝聞証拠か?/10|犯行計画メモは「現在の精神状態の供述」か?
第22章 証拠法の思考プロセス4-伝聞例外規定の活用
1|刑訴法320条1項と刑訴法321条以下の関係/2|伝聞例外規定を活用する思考プロセス/3|伝聞例外の諸類型と伝聞例外規定の趣旨/4|刑訴法321条以下の伝聞例外規定を活用する/5|伝聞例外規定を応用する/6|公判中心主義と調書の利用
第23章 証拠法の思考プロセス5-違法収集証拠排除法則の活用
1|「証拠禁止」という観点/2|学説における排除法則の根拠と排除基準/3|判例法理としての排除法則の根拠論/4|判例法理としての排除法則の排除基準/5|判例法理としての排除法則の具体的あてはめ/6|違法手続と証拠との「因果関係」/7|「違法な手続」による証拠獲得へのこだわり?/8|排除法則の諸問題
第24章 証拠法の思考プロセス6-自白法則と自白排除
1|自白の証拠能力を検討する視点/2|自白法則の根拠規定と「自白」の意味/3|自白法則の趣旨に関する複数の理解/4|自白法則の趣旨と自白排除/5|不当・違法な自白獲得の抑止と自白法則/6|判例法理としての自白法則1/7|判例法理としての自白法則2/8|判例法理としての自白法則3/9|判例法理における手続の違法と自白排除/10|派生証拠の証拠能力/11|自白排除に関する規律とその課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.6 327.6
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。