検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015042278図書一般375.42/ツル19/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

科学的リテラシーを育成する理科教育の創造

人名 鶴岡 義彦/編著
人名ヨミ ツルオカ ヨシヒコ
出版者・発行者 大学教育出版
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 科学的リテラシーを育成する理科教育の創造
タイトルヨミ カガクテキ リテラシー オ イクセイ スル リカ キョウイク ノ ソウゾウ
人名 鶴岡 義彦/編著
人名ヨミ ツルオカ ヨシヒコ
出版者・発行者 大学教育出版
出版者・発行者等ヨミ ダイガク キョウイク シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 9,319p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-86692-043-6
ISBN 4-86692-043-6
分類記号 375.42
件名 理科
内容紹介 「科学的リテラシー」に着目し、概念の意味を起源から探る。またそれを実現するための基盤として、日本の理科教育の現状分析を行い、科学に関する豊かで深い理解と社会参画力を育成する理科教育の創造を目指す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812338570



目次


内容細目

理科教育の価値、教育界の動向、そして科学的リテラシー   1-12
鶴岡 義彦/著
アメリカにおける初期の科学的リテラシー論   14-31
鶴岡 義彦/著
科学的リテラシーとSTS教育との結合   32-49
鶴岡 義彦/著
プロジェクト2061と全米科学教育スタンダードおよびOECD-PISA   50-60
鶴岡 義彦/著
英国「21世紀科学」における科学論的内容の取り扱い   61-84
佐藤 将大/著 鶴岡 義彦/著 藤田 剛志/著
高校共通必修科目・理科Ⅰ「人間と自然」に対する履修者と教師による評価   86-103
鶴岡 義彦/著 大辻 永/著
純粋自然科学の知識があればSTSリテラシーもあると言えるか   104-127
鶴岡 義彦/著 小菅 諭/著 福井 智紀/著
日本におけるSTS教育に関する研究・実践の傾向と課題   128-152
内田 隆/著 鶴岡 義彦/著
小学校「風とゴムの力の働き」の問題点と改善の方策   主としてエネルギー・エネルギー問題の視点から考える   154-167
鶴岡 義彦/著
STS教育プログラムの開発・実践と生徒の意思決定の変容過程   168-192
今井 功/著
理科教育における生命倫理の授業開発   193-210
鈴木 哲也/著
責任ある環境行動で必要となる科学的リテラシー   211-223
岩本 泰/著
3.11以後のSTSリテラシーとその育成   224-244
大辻 永/著
意思決定・合意形成を促す学習プログラムの必要性と参加型手法からの示唆   246-259
福井 智紀/著
参加型手法「コンセンサス会議」を活用した「生殖補助医療の法制化」についての学習プログラムの開発と実践   260-276
内田 隆/著
参加型手法「シナリオワークショップ」を活用した「未来のエネルギー政策」についての学習プログラムの開発と実践   277-290
内田 隆/著
参加型手法「市民陪審」を活用した「人工甘味料」についての学習プログラムの開発と実践   291-303
福井 智紀/著 石崎 直人/著 後藤 純雄/著
参加型手法「フューチャーサーチ」を活用した「デザイナー・ベビー」についての学習プログラムの開発と実践   304-317
福井 智紀/著 内藤 覚哉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.42 375.42
理科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。