検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015065246図書一般185.916/サト19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

紀伊の霊場と近世社会

人名 佐藤 顕/著
人名ヨミ サトウ アキラ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 紀伊の霊場と近世社会
タイトルヨミ キイ ノ レイジョウ ト キンセイ シャカイ
人名 佐藤 顕/著
人名ヨミ サトウ アキラ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 7,333p
大きさ 22cm
価格 ¥8200
ISBN 978-4-7924-1444-3
ISBN 4-7924-1444-3
分類記号 185.9166
件名 寺院-和歌山県神社-和歌山県参詣-歴史
内容紹介 紀伊国の霊場へ参詣した民衆や、参詣者を受け入れた霊場の動向、民衆の思想・日常生活、霊場を含めた寺社を支配した藩権力の宗教政策を把握。近世の霊場とそれを取り巻く社会の様相を考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812337262
目次 序章 本書の目的と方法
一 先行研究/二 課題と方法/三 本書の構成
一部 民衆の日常生活と信仰・霊場参詣
一章 民衆の世界観と信仰
はじめに/一 地士の身上り運動/二 湯橋長泰の世界観/三 湯橋長泰の信仰/おわりに
二章 高野山麓の日常生活と信仰
はじめに/一 年中行事にみる村の生活/二 中橋英元の教養と自意識/三 中橋英元の信仰/四 中橋英元の参詣/おわりに
三章 高野参詣の様相と変容
はじめに/一 高野参詣の様相/二 参詣者数の推移/三 参詣の変容/四 変容の要因/おわりに
四章 高野山における供養の展開
はじめに/一 位牌供養の概要/二 供養数の推移/三 供養の変容/四 「先祖代々」供養の展開/おわりに
五章 高野山塔頭の勧進と民衆
はじめに/一 勧進の特徴/二 文化期の勧進/三 勧進への対策とその実態/おわりに
二部 旅行者と地方寺社・地域社会
六章 道中日記に見る紀伊の旅
はじめに/一 西国三十三所観音巡礼/二 高野山から加太を経て四国へ渡海する行程/おわりに
七章 西国巡礼と地域社会
はじめに/一 西国巡礼と慈尊院村/二 無銭渡の様相/三 無銭渡の目的/四 神流川の無銭渡/おわりに
八章 地方神社の宗教活動
はじめに/一 淡嶋神社と紀伊/二 各地への勧請/三 江戸紀伊藩邸への勧請と出開帳/四 近世後期の淡嶋神社参詣/おわりに
三部 藩権力と霊場
九章 紀伊藩の寺社序列と教団組織
はじめに/一 儀礼にみる近世後期の寺社序列/二 天台宗の序列形成過程/三 道成寺と紀伊藩/おわりに
十章 高野山の再建活動と紀伊藩
はじめに/一 幕府・紀伊藩への嘆願/二 和歌山での嘆願/三 江戸での嘆願/おわりに
十一章 紀伊藩における修験者の他領宗教者取締
はじめに/一 近世後期における取締/二 一八世紀における勧進宗教者の取締/三 化政期以降の修験の動向/おわりに
終章



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。