検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014995021図書一般911.132/キノ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

紀貫之

人名 大野 ロベルト/著
人名ヨミ オオノ ロベルト
出版者・発行者 東京堂出版
出版年月 2019.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 紀貫之
サブタイトル 文学と文化の底流を求めて
タイトルヨミ キノ ツラユキ
サブタイトルヨミ ブンガク ト ブンカ ノ テイリュウ オ モトメテ
人名 大野 ロベルト/著
人名ヨミ オオノ ロベルト
出版者・発行者 東京堂出版
出版者・発行者等ヨミ トウキョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.8
ページ数または枚数・巻数 593p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
ISBN 978-4-490-21015-6
ISBN 4-490-21015-6
注記 文献:p554〜565 貫之の略年譜-および貫之をめぐる言説の年表:p566〜573
分類記号 911.132
件名 紀 貫之
件名 キノ ツラユキ
内容紹介 <言の葉>の哲学者である紀貫之は、和歌から日記文学まで、縦横無尽に日本語で思考し、遊んだ-。「古今和歌集」「土佐日記」など、貫之の遺したテクストを読み込み、その像と思想を抽出するとともに、既存の評価を更新する。
著者紹介 1983年生まれ。国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科修了。博士(学術)。日本社会事業大学専任講師。専攻は日本文学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812329202
目次 序章 現代に生きる私たちが貫之について考えるということ
第一章 貫之の時代
一、貫之と和歌のコミュニティ/二、和歌による「饗宴」
第二章 貫之の歌学
一、仮名の意義/二、仮名の哲学-『古今集』仮名序/三、序文をたどる-後続の勅撰集から/四、壮年と晩年-もう二つの序文
第三章 貫之の企図
序・郭公の声-模索と実験/一、数量的に考える/二、詞書-和歌の道標/三、和歌集をいかに読み解くか/四、貫之の表現-多く詠まれた歌ことば/結・再び郭公の声-流れ続ける和歌
第四章 貫之の物語
一、歴史化される貫之/二、『後撰集』に引き継がれる貫之の表現と思想
第五章 貫之の権威
一、専門歌人としての貫之と屛風歌/二、貫之を追認する『拾遺集』
第六章 貫之の正典化
一、三代集を通して見るカノン形成/二、『古今和歌六帖』と『和漢朗詠集』-補強されるカノン
第七章 貫之の実践
一、『土佐日記』の前提/二、言葉の船路/三、『土佐日記』の機構
第八章 貫之の伝記
一、『貫之集』概観/二、『貫之集』深察
第九章 貫之の残響
一、歌論/二、説話/三、能-「蟻通」/四、近世小説/五、生み出される係累/六、パロディ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.132 911.132
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。