検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014621742図書児童C375/イケ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

勉強脳のつくり方

人名 池谷 裕二/監修
人名ヨミ イケガヤ ユウジ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2019.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 勉強脳のつくり方
サブタイトル 親子で学ぼう!脳のしくみと最強の勉強法
タイトルヨミ ベンキョウノウ ノ ツクリカタ
サブタイトルヨミ オヤコ デ マナボウ ノウ ノ シクミ ト サイキョウ ノ ベンキョウホウ
人名 池谷 裕二/監修   オゼキ イサム/絵
人名ヨミ イケガヤ ユウジ オゼキ イサム
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.7
ページ数または枚数・巻数 79p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-284-20446-0
ISBN 4-284-20446-0
分類記号 375
件名 学習法記憶術
内容紹介 脳は「覚える」ことより「忘れる」ことが得意? 空腹・移動・寒さを利用した「ライオン学習法」とは? 眠って記憶を育てる「レミニセンス効果」って何? 脳研究者の池谷裕二先生が、脳のしくみをいかした勉強法を紹介。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812327112
目次 はじめに
プロローグ ノビル、ガヤ先生と出会う
第1章 なぜ? どうして? すぐに忘れてしまう理由
脳は覚えるより忘れるほうが得意!/記憶には「ちょっと」と「ずっと」がある/忘れるか覚えるかを決めるのは「海馬」/情報をくり返し使って海馬をだまそう!
第2章 知ってナットク! 脳のしくみにあった勉強法
脳はどんなふうに忘れていくの?/復習にはちょうどいいタイミングがある/記憶のカギは「入れる」よりも「出す」/テストは勉強中にどんどんやろう!/くり返し見ているだけではダメ!?/「つらい」「たいへん」でしっかり身につく!/脳に「わかった」「もう終わり」と思わせない
第3章 だれでもできる! 記憶力アップ勉強法
好奇心で記憶力を高める「ワクワク勉強法」/感情を動かしながら覚える「思い出勉強法」/「ライオン法」で海馬をじょうずにだます!/「スモールステップ法」で小さな一歩を重ねる/耳から入れる「ウサギ勉強法」で覚えよう/すぐに使える勉強法は、まだまだある!
第4章 ねるのも勉強!? 睡眠と記憶のふしぎ
ゆめを見るのは海馬が活躍しているしょうこ/ねるだけで「わかった」「できた」にたどりつく!?/コツコツ学んでコツコツねむろう/覚える勉強は夜ねるまえにやろう/時間にあった科目を選んで予定を立てよう!
エピローグ ノビル、ついに100点を取る!?
もっと知りたい
(1)脳は「いいかげん」だからこそ役に立つ!/(2)勉強がはかどる環境をつくろう!/(3)テストのまえに心配なことを書きだそう!
特別ふろく やる気脳のつくり方
「やる気」は待つのではなく自分からむかえにいこう!/やる気を生み出す4つのコツ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池谷 裕二 オゼキ イサム
375 375
学習法 記憶術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。