蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014942601 | 図書一般 | 319.9/オヒ19/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
国際連盟 |
サブタイトル |
国際機構の普遍性と地域性 |
タイトルヨミ |
コクサイ レンメイ |
サブタイトルヨミ |
コクサイ キコウ ノ フヘンセイ ト チイキセイ |
人名 |
帶谷 俊輔/著
|
人名ヨミ |
オビヤ シュンスケ |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2019.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,283,34p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-13-036274-0 |
ISBN |
4-13-036274-0 |
注記 |
文献:巻末p11〜34 |
分類記号 |
319.9
|
件名 |
国際連盟
|
内容紹介 |
普遍的国際機構としての国際連盟の性格を検討し、その活動の全体像を描き出すとともに、国際連盟と地域機構の関係の様態を明らかにする。戦間期国際関係史に新たな光を当てる一冊。 |
著者紹介 |
1986年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812318541 |
目次 |
序章 |
|
第一章 国際連盟理事会改革における「普遍」と「地域」 |
|
はじめに/一 国際連盟創設から一度目の理事会拡大まで/二 常任理事国増員問題の浮上/三 一九二六年三月理事会の紛糾/四 連盟理事会構成問題委員会と非常任理事国増員問題/おわりに |
|
第二章 中国問題と国際連盟 |
|
はじめに/一 北京政府期の国際連盟関与構想/二 中国内線と代表権問題の浮上/三 南京国民政府による統一と代表権問題の解消/おわりに |
|
第三章 アジア太平洋地域の条約秩序と国際連盟 |
|
はじめに/一 ワシントン体制と国際連盟/二 不戦条約の締結と国際連盟/三 満洲事変における国際連盟と九カ国条約・不戦条約/おわりに |
|
第四章 ラテンアメリカと国際連盟 |
|
はじめに/一 一九二〇年代のラテンアメリカと国際連盟/二 一九二八年一二月の武力衝突/三 チャコ戦争開戦と管轄権競合の開始/四 管轄権の国際連盟への移動とチャコ委員会/五 連盟規約第一五条の適用と一九三四年一一月特別総会/六 地域的枠組みへの回帰/おわりに |
|
第五章 国際連盟と地域機構の関係設定の試み |
|
はじめに/一 国際連盟創設直後の連盟事務局における連盟=地域機構関係の検討/二 一九二〇年代の地域統合構想の進展と政府レベルにおける連盟=地域機構関係の検討/三 一九三〇年代の国際連盟/四 国際連盟改革論における連盟=地域機構関係/おわりに |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる