検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015065113図書一般768.58/ウル19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸歌舞伎長唄成立史

人名 漆崎 まり/著
人名ヨミ ウルシザキ マリ
出版者・発行者 八木書店古書出版部
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸歌舞伎長唄成立史
タイトルヨミ エド カブキ ナガウタ セイリツシ
人名 漆崎 まり/著   原 道生/監修
人名ヨミ ウルシザキ マリ ハラ ミチオ
出版者・発行者 八木書店古書出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン コショ シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2019.6
ページ数または枚数・巻数 11,283,16p
大きさ 27cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-8406-9767-5
ISBN 4-8406-9767-5
分類記号 768.58
件名 長唄
内容紹介 江戸歌舞伎において、所作事に用いられる長唄はどのように形成されてきたのか、初演情報と所作事の内容を伝える長唄正本を中心資料に考察。長唄正本の版行形態、中村座における株板化の動向なども論じる。資料も豊富に収録。
著者紹介 1958〜2017年。東京芸術大学大学院博士課程修了。東海大学非常勤講師を経て、国際日本文化研究センター研究部機関研究員を務めた。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812318257
目次 序章
一 研究の前提/二 先行研究/三 論述方法
第一部 長唄正本の版行形態
第一章 中村座(享保期から寛政三年)
一 異版/二 比較方法/三 表紙の比較/四 本屋儀兵衛との相版化/五 沢村屋と版行形態の変化
第二章 市村座(享保期から寛政期)
一 書誌のまとめ/二 長唄正本における株板化
第三章 森田座・河原崎座(享保から享和期)
一 演劇書における専属版元の記述/二 長唄の薄物/三 正本の流用/四 本屋儀兵衛との相版/五 小川半助による再版
第二部 長唄成立史
第一章 正本の刊行と長唄の形成
一 形成上の問題点/二 視点/三 坂田兵四郎の出自/四 坂田兵四郎と長唄正本/五 顔見世番付の肩書きについての補足事項
第二章 小歌から長唄への展開
一 小歌方と小歌/二 絵入狂言本と音曲正本/三 上方版絵入狂言本の小歌詞章/四 上方版小歌正本としての一枚摺/五 役者の歌う正本
第三部 中村座における株板化の動向
一 地本としての長唄の薄物/二 正本と偽版/三 相版化/四 版元の交代/五 「後版」グループ/六 株板化の要因/七 天保期の芝居町移転後
終章
付編
江戸歌舞伎における長唄の形成/一 長唄正本から捉えた長唄の形成/二 坂田兵四郎と長唄正本/三 「けいせい無間の鐘」の上演/四 上方歌舞伎における女方の傾城事と小歌/五 小歌における役者と唄方の未分化性/六 役者の歌う正本/河東節正本の版行に関する一考察/一 正本版元としての小松屋/二 小松屋版と類版/三 河東代々の小松屋版正本と印章/四 河東の門弟太夫と正本版元



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。