検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015074412図書一般210.5/チヨ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

論集近世の天皇と朝廷

人名 朝幕研究会/編
人名ヨミ チョウバク ケンキュウカイ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 論集近世の天皇と朝廷
タイトルヨミ ロンシュウ キンセイ ノ テンノウ ト チョウテイ
人名 朝幕研究会/編
人名ヨミ チョウバク ケンキュウカイ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.5
ページ数または枚数・巻数 521p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-86602-070-9
ISBN 4-86602-070-9
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
内容紹介 天皇・朝廷・公家衆と武家との関係を皇位継承や法・職制の側面から分析するほか、朝廷の運営を担い公家社会に生きた人々の実相や、朝廷と特殊な関係を取り結んだ寺社などについて考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812316498



目次


内容細目

江戸時代の皇位継承   15-32
高埜 利彦/著
近世「武家伝奏」の成立   33-64
田中 暁龍/著
高家史料から見た武家伝奏   65-86
平井 誠二/著
「公武法制応勅十八箇条」について   87-113
山口 和夫/著
江戸に生きた公家女性   朝幕関係史の一側面   115-142
久保 貴子/著
近世後期の公武間交際   清水谷家と津藩藤堂家   143-167
千葉 拓真/著
元治元年四月の一斉推任叙   逸脱と弥縫の連鎖   169-188
淺井 良亮/著
近世非蔵人の成立と展開   191-216
西村 慎太郎/著
堂上公家猪熊教利兄弟の経歴と家伝・家譜   217-238
林 大樹/著
公家鑑の史料学的検討   一七・一八世紀を中心に   239-256
藤實 久美子/著
山科頼言の議奏罷免と宝暦事件   257-280
松澤 克行/著
近世後期・幕末の鷹司家貸付所名目金と心観院   281-302
佐藤 雄介/著
前近代の公家猶子と公家華族附籍   303-331
松田 敬之/著
本所と頭   近世本所論序説   335-365
井上 智勝/著
近世における朝廷と皇室有縁寺院の交流   太秦広隆寺を中心とした聖徳太子像装束調進・鑑賞を事例に   367-396
近藤 絢音/著
伊勢御師の叙爵を巡る内宮禰宜と藤波家の役割   将軍家祈禱役山本末辰を題材として   397-420
石井 秀和/著
近世朝廷・幕府と寺社の災害祈禱   元禄一六年関東大地震の祈禱を中心に   421-445
間瀬 久美子/著
宝暦改暦前後の土御門家   447-470
梅田 千尋/著
三井の祭祀と神職・本所   一八世紀の吉田家・土御門家とのかかわりを中心に   471-494
村 和明/著
近世後期賀茂伝奏の機能   朝廷の「官裁」と「勅裁制札」を中心にして   495-518
渡辺 修/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。