検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014975213図書一般460.75/ラク19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生命科学の実験デザイン

人名 G.D.ラクストン/著
人名ヨミ G D ラクストン
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生命科学の実験デザイン
タイトルヨミ セイメイ カガク ノ ジッケン デザイン
人名 G.D.ラクストン/著   N.コルグレイヴ/著   麻生 一枝/訳   南條 郁子/訳
人名ヨミ G D ラクストン N コルグレイヴ アソウ カズエ ナンジョウ イクコ
人名ヨミ  
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2019.6
ページ数または枚数・巻数 12,304p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-8158-0950-8
ISBN 4-8158-0950-8
注記 原タイトル:Experimental design for the life sciences 原著第4版の翻訳
注記 文献:p290〜295
分類記号 460.75
件名 生命科学-実験
内容紹介 バイオ・生態学・農学・医薬系など、生命を研究対象とするすべての実験分野に共通の考え方と方法を、具体的な事例とともにわかりやすく解説する。実験デザインのフローチャートも掲載。
著者紹介 生物学者。セント・アンドリューズ大学の生物学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812316457
目次 第1章 デザインはなぜ大切か
1.1 実験デザインはなぜ必要か/1.2 貧弱なデザインの害悪/1.3 実験デザインと統計解析法の関係/1.4 良い実験デザインはなぜ特に生命科学者にとって重要なのか/1.5 被験体,実験単位,サンプル,そして専門用語/まとめ
第2章 仮説を明確にする
2.1 なぜ研究の焦点を定めるのか/2.2 最強の証拠で仮説を検証する/2.3 対照群/2.4 予備研究と予備データの重要性/まとめ
第3章 デザインの大枠を選ぶ
3.1 実験操作か,それとも自然のばらつきか/3.2 野外か,それとも実験室か/3.3 生体内か,それとも生体外か/3.4 完璧な研究はない/まとめ
第4章 個体間のばらつき,反復,サンプリング
4.1 個体間のばらつきと実験デザインの基本原理/4.2 反復/4.3 サンプルを選ぶ/まとめ
第5章 偽反復
5.1 独立とはどういうことか,偽反復とは何か/5.2 偽反復のよくある原因/5.3 非独立性に対処する/5.4 実際問題として反復ができなかったら/5.5 偽反復,第三の変数,交絡変数/5.6 コホート効果,交絡変数,横断的研究/まとめ
第6章 サンプルサイズ,検出力,効果的なデザイン
6.1 適切な数の反復体を選ぶ/6.2 実験の検出力に影響をあたえる要因/6.3 計画している研究の検出力を知る/6.4 研究の検出力を上げる/6.5 いくつかの異なる実験計画の検出力を比較する/まとめ
第7章 最もシンプルな実験デザイン
7.1 1因子完全ランダム化デザイン/7.2 ランダム化/7.3 因子のレベルが2を超える場合/7.4 完全ランダム化実験の長所と短所/まとめ
第8章 複数の因子をもつ実験
8.1 因子が2つ以上のランダム化デザイン/8.2 相互作用/8.3 レベルと因子の混同/8.4 分割プロットデザイン(または分割ユニットデザイン)/8.5 ラテン方格デザイン/8.6 統計法について考える/まとめ
第9章 完全ランダム化を超えて
9.1 特定の変数でブロックを作るという考え方/9.2 個体のもつ特徴や,空間や,時間でブロックを作る/9.3 ブロック化の長所と短所/9.4 ペアデザイン/9.5 ブロックの大きさをどう選ぶか/9.6 共変数/9.7 共変数と因子の間の相互作用/まとめ
第10章 被験体内デザイン
10.1 被験体内デザインとは何か/10.2 被験体内デザインの長所/10.3 被験体内デザインの短所/10.4 同一個体をくり返し測定するのは,偽反復ではないのか/10.5 いくつかの処理を含む被験体内実験は時間がかかる/10.6 どういう処理列を使うべきか/10.7 被験体内デザインとランダム化ブロックデザイン/10.8 被験体内効果と被験体間効果が混ざった実験のデザイン/まとめ
第11章 測定
11.1 較正/11.2 正確度と精度/11.3 感度と特異度/11.4 観察者内変動/11.5 観察者間変動/11.6 どう測定するかを決める/11.7 データ記録の落とし穴/まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G.D.ラクストン N.コルグレイヴ 麻生 一枝 南條 郁子
460.75 460.75
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。