検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015405160図書一般336.8/サカ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グラフィック経営財務

人名 境 睦/編著
人名ヨミ サカイ ムツミ
出版者・発行者 新世社
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グラフィック経営財務
シリーズ名 グラフィック経営学ライブラリ
シリーズ番号 8
タイトルヨミ グラフィック ケイエイ ザイム
シリーズ名ヨミ グラフィック ケイエイガク ライブラリ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 境 睦/編著   落合 孝彦/編著
人名ヨミ サカイ ムツミ オチアイ タカヒコ
出版者・発行者 新世社サイエンス社(発売)
出版者・発行者等ヨミ シンセイシャ/サイエンスシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2019.5
ページ数または枚数・巻数 7,284p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-88384-292-6
ISBN 4-88384-292-6
注記 文献:p273〜278
分類記号 336.8
件名 財務管理
内容紹介 広範にわたる経営財務論を明快に解く入門テキスト。財務論を学ぶ前提知識を案内したうえで財務理論の中核的内容を説明し、現代的トピックについても紹介する。左頁に解説、右頁に図表やコラムを配置した見開き構成。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812314511
目次 第1章 経営財務の意味と役割
1.1 経営機能/1.2 貸借対照表の概要/1.3 財務機能/1.4 経営財務の役割
第2章 収益性分析
2.1 収益性とは何か,どうやって測定するのか/2.2 レバレッジの効果について/2.3 ROAとは何か,どうやって測定するのか/2.4 利幅とは何か,どうやって測定するのか/2.5 回転とは何か,どうやって測定するのか/2.6 おわりに
第3章 キャッシュ・フロー計算書
3.1 キャッシュ・フロー計算書導入の背景と目的/3.2 キャッシュ・フロー計算書に示されているもの/3.3 キャッシュ・フロー計算書の活動区分/3.4 キャッシュ・フロー計算書の作成方法/3.5 キャッシュ・フロー計算書の用途/3.6 おわりに
第4章 投資の評価方法
4.1 現在価値法と正味現在価値法/4.2 内部収益率法/4.3 その他の評価方法/4.4 企業による投資評価の状況
第5章 債券価値の評価
5.1 債券の定義と分類/5.2 債券価格と利回りに関わる理論/5.3 リスクと投資家の対処
第6章 企業価値評価(バリュエーション)とは
6.1 企業価値とは/6.2 EV(Enterprise Value)とは/6.3 バリュエーション
第7章 ポートフォリオ理論と資本コスト
7.1 リスクとリターンについて/7.2 リスクの評価方法/7.3 ポートフォリオ理論/7.4 資本資産評価モデル/7.5 加重平均資本コスト(WACC)について/7.6 株式にかかる資本コストについて
第8章 最適資本構成とは
8.1 財務レバレッジ/8.2 最適資本構成は存在するのか-MM理論/8.3 ペッキング・オーダー理論と資本構成
第9章 配当政策と自社株買い
9.1 配当政策とは何か/9.2 配当と株価の関係/9.3 配当政策の決定要因/9.4 わが国上場企業にみるペイアウト政策の現状
第10章 エージェンシー理論
10.1 エージェンシー問題/10.2 エージェンシー理論における仮定/10.3 情報の非対称性とエージェンシー理論/10.4 エージェンシー・コスト/10.5 最適資本構成とエージェンシー理論/10.6 エージェンシー問題を解決する装置とは
第11章 コーポレート・ガバナンスと経営者報酬
11.1 コーポレート・ガバナンスの定義/11.2 なぜ日本でコーポレート・ガバナンス改革が行われたのか/11.3 企業におけるコーポレート・ガバナンスの枠組み/11.4 コーポレート・ガバナンス規制の枠組み/11.5 経営者報酬
第12章 スチュワードシップ・コードとESG投資
12.1 ESG投資とは/12.2 ESGの投資戦略/12.3 スチュワードシップ・コード/12.4 日本版スチュワードシップ・コード/12.5 倫理的投資,社会的責任投資(SRI)からESG投資へ/12.6 SDGs(持続可能な開発目標)/12.7 GPIFのPRI署名とESG/12.8 機関投資家のエンゲージメント
第13章 デリバティブ
13.1 デリバティブの概要/13.2 デリバティブの例1:先渡/13.3 デリバティブの例2:オプション/13.4 デリバティブや原資産市場における取引の合成
第14章 フィンテックと経営財務
14.1 はじめに/14.2 フィンテックの成り立ちと普及/14.3 金融と情報技術(IT)/14.4 フィンテックの種類/14.5 主に小規模・中小企業及びベンチャー企業を対象としたフィンテック/14.6 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.8 336.8
財務管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。