検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014919260図書一般756.6/アオ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本刀の生成

人名 青木 啓将/著
人名ヨミ アオキ ヒロユキ
出版者・発行者 言叢社
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本刀の生成
サブタイトル 物質性をめぐる人類学的研究
タイトルヨミ ゲンダイ ニホントウ ノ セイセイ
サブタイトルヨミ ブッシツセイ オ メグル ジンルイガクテキ ケンキュウ
人名 青木 啓将/著
人名ヨミ アオキ ヒロユキ
出版者・発行者 言叢社
出版者・発行者等ヨミ ゲンソウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 424,32p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-86209-073-7
ISBN 4-86209-073-7
注記 青木啓将略歴:p424 文献:巻末p16〜32
分類記号 756.6
件名 刀剣
内容紹介 美濃・関地域における「刀の世界」での長年にわたる体験的調査に基づいて、現代日本刀の製作過程、生産と流通、その価値と意味の生成、そして、それらをめぐる社会関係を描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812307183
目次 序章
1.日本の鍛冶研究/2.文化人類学と「物質性」の問題系/3.「物質性」を手がかりとして/4.本論文の構成/5.調査地および、調査方法とその概要/6.表記について
第1章 日本刀事始め
1.日本刀とは/2.日本刀に歴史的に付与されてきた意味/3.小結
第2章 日本刀の受容の近現代史
1.明治期から昭和初期/2.軍刀生産期の日本刀業界/3.戦後以降の日本刀業界/4.小結
第3章 日本刀の生産と流通
1.関地域の日本刀製作者たちと日本刀の流通体制/2.刀匠たちの担う製作過程/3.研師の仕事/4.小結
第4章 日本刀の鑑賞
1.「勉強会」とは/2.「みのせき勉強会」/3.実際の入札鑑定/4.より上位の参加者になるために/5.まとめ
第5章 鑑賞美の規則
1.はじめに/2.「刀の出来」の優劣の判断において依拠される刀の物理的状態/3.見巧者たちの求める古刀の鑑賞美/4.個々人における見え方の相違/5.小結
第6章 実用性に対する認識と「科学」との出会い
1.より優れた実用性を備えた日本刀の作風/2.明治期以降の軍刀生産における刀の優れた実用性に関する見解/3.切れ味の定量化/4.刀の実用性と鑑賞美/5.刀の物理的な状態との連関
第7章 日本刀を想う
1.刀に対する神聖視/2.個々に付与される刀に対する想い/3.小結
第8章 日本刀を創る
1.古名刀を再現するための製作技法の探究/2.新たな作風の開拓/3.日本刀の普及に向けて
終章 結論と今後の課題
1.「刀の世界」のウチとソト/2.物質性を捉えるために/3.物質性から感性へ
資料編



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

756.6 756.6
756.6 756.6
刀剣
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。