検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014958235図書一般361.78/モト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「不法」なる空間にいきる

人名 本岡 拓哉/著
人名ヨミ モトオカ タクヤ
出版者・発行者 大月書店
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「不法」なる空間にいきる
サブタイトル 占拠と立ち退きをめぐる戦後都市史
タイトルヨミ フホウ ナル クウカン ニ イキル
サブタイトルヨミ センキョ ト タチノキ オ メグル センゴ トシシ
人名 本岡 拓哉/著
人名ヨミ モトオカ タクヤ
出版者・発行者 大月書店
出版者・発行者等ヨミ オオツキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 9,238,3p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-272-52112-8
ISBN 4-272-52112-8
注記 文献:p225〜232
分類記号 361.78
件名 都市-歴史スラム日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
内容紹介 戦後の住宅難において生成され、都市で生きる人々の軌跡が交錯する独特な空間となったバラック街は、都市開発のなかで「不法」な存在とされ、多くが消滅へと至った。バラック街の消滅と忘却の歴史をすくいとる戦後史。
著者紹介 1979年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科地理学専修後期博士課程修了。博士(文学)。専門は人文地理学。立正大学地球環境科学部地理学科特任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812304151
目次 序論
第1章 「不法」なる空間のすがた
1 はじめに/2 戦後東京における「不法占拠」地区の生成/3 一九五〇年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性/4 一九五〇年代後半以降の東京における「不法占拠」地区の変容/5 おわりに
第2章 「不法」なる空間の消滅過程
1 はじめに/2 「不法占拠」バラック街の生成と戦災復興事業/3 「不法占拠」バラック街に対する社会問題化/4 「不法占拠」への問題視と撤去の本格化、消滅へ/5 おわりに
第3章 「バタヤ街」を問いなおす
1 はじめに/2 「バタヤ街」の社会空間とその生成過程/3 新聞記事から見る「バタヤ街」をめぐる社会的表象/4 「バタヤ街」の消滅過程とその要因/5 おわりに
第4章 河川敷居住への行政対応
1 はじめに/2 河川敷居住の生成過程と社会的実態/3 河川敷居住の消滅過程とその背景/4 おわりに
第5章 立ち退きをめぐる空間の政治
1 はじめに/2 「大橋の朝鮮人部落」の生成と拡大/3 「大橋の朝鮮人部落」の消滅過程/4 「大橋の朝鮮人部落」消滅後の居住者の動向/5 おわりに
第6章 河川敷に住まう人々の連帯
1 はじめに/2 太田川放水路事業と河川敷居住地/3 太田川放水路事業沿いの在日朝鮮人集住地区の状況/4 集団移住へ向けた居住者の連帯と組織化/5 おわりに
第7章 集団移住へ向けた戦略と戦術
1 はじめに/2 交渉の過程と成立要因/3 補償内容をめぐって/4 補償交渉の背景と交渉決着の要因/5 おわりに
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.78 361.78
361.78 361.78
都市-歴史 スラム 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。