検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015025356図書一般611.3/ヒラ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

植物油の政治経済学

人名 平賀 緑/著
人名ヨミ ヒラガ ミドリ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 植物油の政治経済学
サブタイトル 大豆と油から考える資本主義的食料システム
タイトルヨミ ショクブツユ ノ セイジ ケイザイガク
サブタイトルヨミ ダイズ ト アブラ カラ カンガエル シホン シュギテキ ショクリョウ システム
人名 平賀 緑/著
人名ヨミ ヒラガ ミドリ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 12,234p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-8122-1810-5
ISBN 4-8122-1810-5
注記 文献:p219〜234
分類記号 611.3
件名 食糧問題植物油
内容紹介 資本主義的発展に伴う「食」の変容を明らかにするための一考察。現在の食生活に欠かせない植物油と大豆に注目し、日本の近代的食料システムの形成過程を政治経済学的アプローチにより解明する。
著者紹介 1971年生まれ。広島県出身。ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食料システムを政治経済学的アプローチから研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812301448
目次 序章 資本主義的食料システムを考える
1 なぜ植物油に注目するのか/2 農業・食料への政治経済学的アプローチ/3 フードレジームの枠組みに日本を位置づける/4 本書の課題と研究方法/5 本書の構成
第1章 日本の近代的国家建設と製油産業の成立
1 植物油の前史/2 満洲への進出と大豆経済への参入/3 輸入原料と近代的製油産業/4 大豆の国際貿易の発展/5 考察
第2章 油脂産業の発展と油粕・植物油の用途拡大
1 先行研究と時代背景/2 近代におけるナタネ油の市場開拓/3 大豆粕と大豆油の用途拡大と新たな市場開拓/4 硬化油と総合的な油脂加工産業への発展/5 財閥・商社による食材産業の支配/6 石油化学工業発展前の軍需と植物油の関係/7 考察
第3章 米国産大豆による製油産業の再建
1 戦時統制による油脂産業の一元化/2 米国産大豆を活かした戦後の再建/3 米国産大豆による植物油の供給増加/4 食品コンビナート構想/5 考察
第4章 食用油の需要拡大を促した構造
1 戦後日本における植物油の急増/2 日本側主体による油脂の消費増進キャンペーン/3 関連産業による大口需要増加の構造/4 総合商社によるインテグレーションの展開/5 考察
終章 資本主義による「食」の変容
1 本書の要約/2 資本主義的発展に伴う「食」の変容/3 今後の研究課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.3 611.3
食糧問題 植物油
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。