検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014873970図書一般100/オオ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

18歳で学ぶ哲学的リアル

人名 大橋 基/著
人名ヨミ オオハシ モトイ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 18歳で学ぶ哲学的リアル
サブタイトル 「常識」の解剖学
並列タイトル The Philosophical Initiation Into The Real World:The Anatomy of The Common Sense
タイトルヨミ ジュウハッサイ デ マナブ テツガクテキ リアル
サブタイトルヨミ ジョウシキ ノ カイボウガク
人名 大橋 基/著
人名ヨミ オオハシ モトイ
版次 改訂版
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.4
ページ数または枚数・巻数 10,308p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-08555-2
ISBN 4-623-08555-2
分類記号 100
件名 哲学
内容紹介 大学の社会科学系学部の学生に向けた哲学案内。専門課程で扱われるテーマの背景にある「常識」の由来や難点に的を絞り、哲学の一分野である倫理学に含まれる、近代以後の規範的倫理学を中心に解説する。事例を刷新した改訂版。
著者紹介 1965年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学文学部・社会学部兼任講師。共著に「自然と人間」「ヘーゲル」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812299104
目次 序章 「大学」に隠された「無法地帯」
第Ⅰ部 もう「アイデンティティ」はいらない?
第1章 「美しい国」の人見知りな「私」
1 日本の「風土」が育てた穏やかな連帯感と狡猾な処世術/2 キリスト教から歩み出た「近代的自我」の「自由意志」/3 「日本人」のままで「自由意志」を行使できないのか?
第2章 結局,裏切り者は「オレ」だった
1 「君の気持ちは分かる」と言えるヤツほど信頼できない/2 「私が何者か」を証明できるのは「身体」か「記憶」か?/3 「相互承認」に基づいて成立する「アイデンティティ」
第3章 もろく曖昧な「善/悪」の境界線
1 身に覚えがないのに「殺人犯」として裁かれたとしたら/2 「平凡な役人」が「法外な犯罪」に加担したのはなぜか?/3 「善/悪」の道徳的な区別などフィクションにすぎない
第Ⅱ部 「恋」に悩むより「平穏無事」がいい?
第4章 「皆殺しの天使」は「女」が嫌い
1 「衣服」は「自由」を手に入れるための武器になるか?/2 「身だしなみ」と「自己表現」の境界線を引くのは誰?/3 「猫みたいに抱きかかえられる」のを拒絶する「自由」
第5章 好きだの嫌いだの,愛だの恋だの
1 きっと「哲学者」より私たちの方が「愛」を知っている/2 「恋愛」は「夫婦愛」を通して「家族愛」へと発展する/3 「愛」を育むのは,「人格への尊敬」と「愛する技術」
第6章 「優しい噓」は残酷な傷跡を残す
1 「禁断の恋」に落ちたままで「良妻賢母」を続けた過去/2 「噓の禁止」という義務が「道徳法則」とみなせる理由/3 「正直」だからこそ,逆に「噓つき」になることもある
第Ⅲ部 今はまだ「死」について実感できない?
第7章 孤独な僕らの「メメント・モリ」
1 安堵と不安が絶え間なく交錯する密室としての「病室」/2 医学は進歩し続け,その結果,「治せない病」が残った/3 「無縁社会」のなかで「死」を迎える単身者の「孤独」
第8章 「不便」が「不幸」とは限らない
1 生命倫理学者に告ぐ,「人殺しに加担するのはやめろ」/2 子供の生死を左右する「大人の事情」をのぞいてみよう/3 親が「障害児を避けたい」と願うのは「偏見」なのか?
第9章 「リビング・デッド」の製造方法
1 その人生は他人に奉仕すること以外何も許されていない/2 「無慈悲で残酷な世界」の中で繰り広げられる試行錯誤/3 自分の身体が「臓器の貯蔵庫」にされることへの違和感
第Ⅳ部 世界を正すのは「権力」か「抵抗」か?
第10章 「正義の天秤」の設計図を紐解く
1 「先生」は「職業に貴賎はない」と言い張るのだけれど/2 「自由主義社会」が前提する「平等な競争」という虚構/3 万人を「平等」にする「正義」なんて実現できるのか?
第11章 「リヴァイアサン」は目覚めかけ
1 「善良な市民」から「潜在犯」を区別する基準は何か?/2 「疑惑」や「恐怖」を「安心」に変換する「管理社会」/3 何をすべきか分からないけど,「異文化共生」には賛成
第12章 「復讐の連鎖」に楔は打てるか?
1 「テロ」と「戦争」の区別が失われつつある「新世紀」/2 「永遠平和」の理想から「正義の戦争」という妥協策へ/3 「戦争」の「正/不正」を判断すべきは「道徳」である
第Ⅴ部 ゲリラ雷雨に襲われる「理由」はない?
第13章 人間が「精霊」と共に暮らす条件
1 今夜もまた「名前を返せ」と「妖怪たち」がやって来る/2 「自然」のなかで「自然」を支配しようとした「動物」/3 「人類」のためなら「動物」を犠牲にしても仕方ない?
第14章 「ディストピアの救世主」の資格
1 「過去」を書き換えて「未来」を救う「孤独な観測者」/2 「凍結保存」という「時限装置」を起動させない予防策/3 2030年,「子供たち」が笑い合うために何が不可欠か
第15章 「人間」という厄介な「生き物」
1 ベルリン上空高く,「天使」はおのれの「無力」を嘆く/2 殺人が「罪悪」であることすら,人間は忘れかけている/3 「善/悪」を決め難い時代に「対話」を継続するために
終章 「教室」という「異世界」での闘い



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

100 100
哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。