検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014879936図書一般375.35/トン19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本の道徳教育の成立

人名 佟 占新/著
人名ヨミ トウ センシン
出版者・発行者 六花出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後日本の道徳教育の成立
サブタイトル 修身科の廃止から「道徳」の特設まで
タイトルヨミ センゴ ニホン ノ ドウトク キョウイク ノ セイリツ
サブタイトルヨミ シュウシンカ ノ ハイシ カラ ドウトク ノ トクセツ マデ
人名 佟 占新/著
人名ヨミ トウ センシン
出版者・発行者 六花出版
出版者・発行者等ヨミ リッカ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 9,212p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-86617-077-0
ISBN 4-86617-077-0
注記 文献:p195〜203
分類記号 375.35
件名 道徳教育-歴史
内容紹介 戦後、道徳教育はいかに行うべきと考えられたのか。教育方法の視点を取り入れて、新聞や雑誌など広く史料を分析し、戦後日本における道徳教育の成立過程を考察する。カヴァーそでに視覚障害者向けのテキストデータ請求券付き。
著者紹介 1982年中国遼寧省生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。海南大学外国語学院講師(中国)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812297241
目次 序章 本書の視角
第一節 問題関心と研究の目的/第二節 先行研究の検討/第三節 本書の射程と構成
第1章 戦後日本における道徳教育の出発
第一節 新公民科の設置/第二節 全面主義道徳教育論の登場/第三節 社会科の発足と道徳教育
第2章 徳育教科の設置をめぐる議論の登場
第一節 修身科復活論が登場した社会的背景/第二節 天野貞祐文相の修身科復活論/第三節 天野貞祐文相以降の徳育教科の必要論と世論の反応
第3章 「道徳」の特設経緯
第一節 一九五六年度までの教育課程審議会での議論/第二節 一九五七年度の教育課程審議会での審議と「道徳」の特設/第三節 時間として特設された理由/第四節 「道徳」の位置づけ
第4章 「道徳」特設に対する賛否両論とその道徳教育観
第一節 内藤誉三郎局長の考え方/第二節 「道徳」特設反対派の考え方/第三節 「道徳」特設賛成派の考え方
終章 戦後日本における道徳教育の成立とその道徳教育観



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.35 375.35
375.35 375.35
道徳教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。