検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014819072図書一般611.5/ユル19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

開発途上期日本の農村金融発展

人名 万木 孝雄/著
人名ヨミ ユルギ タカオ
出版者・発行者 農林統計出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 開発途上期日本の農村金融発展
サブタイトル 戦前の農村信用組合を中心として
タイトルヨミ カイハツ トジョウキ ニホン ノ ノウソン キンユウ ハッテン
サブタイトルヨミ センゼン ノ ノウソン シンヨウ クミアイ オ チュウシン ト シテ
人名 万木 孝雄/著
人名ヨミ ユルギ タカオ
出版者・発行者 農林統計出版
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 8,188p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-89732-404-3
ISBN 4-89732-404-3
注記 文献:p176〜182
分類記号 611.5
件名 農業金融-歴史
内容紹介 日本の経済発展の基盤は、明治維新以後の社会経済制度の改革によって形成された。明治から第2次世界大戦前までの時期における農村金融発展に着目し、そこでの発展要因や課題について分析する。
著者紹介 1962年大阪市生まれ。東京大学農学系大学院農業経済学専攻修士課程修了。同大学農学生命科学研究科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812292616
目次 1章 戦前期日本の農村金融発展に関する課題の設定
1-1節 問題意識/1-2節 各章における分析の視角/1-3節 分析の対象と期間
2章 農村信用組合の事業と経済的自立性
2-1節 産業組合における信用事業の位置づけ/2-2節 信用組合の経営と金融機関としての自立性/2-3節 信用組合の制度的枠組
3章 農村貯蓄動員の進展
3-1節 はじめに/3-2節 分析のフレームワーク/3-3節 所得要因による信用組合貯金/3-4節 金融市場の形成と農村預貯金
4章 農村信用組合の形成過程
4-1節 課題の設定/4-2節 分析の方法と結果/4-3節 組織の転化に果たした政府の役割
5章 農村信用組合の収支構造
5-1節 はじめに/5-2節 農村金融機関の経済的自立性/5-3節 全国データから見た信用組合の収益性/5-4節 個別組合の事例による収支構造の分析/5-5節 信用組合の自立に果たした村落社会と市場・政府の役割
6章 農業生産要素投入量の推移に関する再検証
6-1節 はじめに/6-2節 既存研究における推計方法の確認と本稿による分析方法/6-3節 農業生産要素の推移に関する分析と考察/6-4節 むすび
7章 農村信用組合による貸付と農業生産
7-1節 はじめに/7-2節 研究サーベイ/7-3節 道府県別農業の生産額および要素費用額に関する記述統計/7-4節 農村信用組合の貸付に関するパネルデータ分析/7-5節 分析結果の考察/7-6節 むすび
8章 農村信用組合の育成政策
8-1節 はじめに/8-2節 分析のフレームワーク/8-3節 昭和恐慌期以前/8-4節 昭和恐慌期以降/8-5節 むすび
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.5 611.5
611.5 611.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。