検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014867048図書一般586.423/ヒノ19/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

シルクとイタリアン・ファッションの経済史

人名 日野 真紀子/著
人名ヨミ ヒノ マキコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル シルクとイタリアン・ファッションの経済史
サブタイトル 色で高付加価値化を目指した両大戦間期
タイトルヨミ シルク ト イタリアン ファッション ノ ケイザイシ
サブタイトルヨミ イロ デ コウ フカ カチカ オ メザシタ リョウタイセンカンキ
人名 日野 真紀子/著
人名ヨミ ヒノ マキコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 6,233p
大きさ 22cm
価格 ¥5700
ISBN 978-4-7710-3204-0
ISBN 4-7710-3204-0
注記 文献:p211〜225
分類記号 586.4237
件名 絹織物-歴史レーヨン-歴史ファッション産業-歴史
内容紹介 戦後のイタリアン・ファッション繁栄の陰には、ファシズム期の繊維・化学工業の発展があった。「シルク」の普及と「色」の開発により、衣類のファッション性が高まり、シルク製品が輸出拡大のための基幹産業となる過程を追う。
著者紹介 大阪大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。近畿大学経営学部講師。共著書に「教養のイタリア近現代史」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812291578
目次 序章 本書の対象と課題
第1節 イタリア繊維製品の転換期となった両大戦間期/第2節 イタリア北西部地域の工業化と経済格差問題/第3節 繊維工業における素材と色の技術革新/第4節 本書におけるアプローチ
第1章 1920-30年代におけるイタリア経済と絹・人絹織物製品の輸出
はじめに/第1節 1920年代におけるイタリアの通商環境/第2節 1930年代におけるイタリアの通商環境/おわりに
第2章 流行の色を創る技術
はじめに/第1節 染料工業に関する先行研究/第2節 イタリア化学工業の成長と染料工業/第3節 染料の研究開発と染料価格の低下/第4節 イタリアにおける染料輸出と輸入/おわりに
第3章 流行の色で製品を創る
はじめに/第1節 染色工業に関する先行研究/第2節 染色・プリント・整理企業の概要とその数量的な把握/第3節 染料消費産業としての染色工業/第4節 染色工業の賃金と工賃の設定/おわりに
第4章 付加価値の高い製品を創る
はじめに/第1節 イタリアの産地および中小企業研究への関心/第2節 コモ地方における絹業前史/第3節 絹織物産地の対応/第4節 専門教育による人的資源の確保/おわりに
第5章 イタリアのファッション製品を売るために
はじめに/第1節 「イタリアン・ファッション」の復活/第2節 1920年代におけるファッション創出の動きとコモ産地の対応/第3節 1930年代のファッション創出の動きと産地における染色技術の向上/おわりに
第6章 コモ産地企業における人絹の採用とプリント部門の導入の影響
はじめに/第1節 FISAC社の経営/第2節 FISAC社の販売網の構築/第3節 染色・プリント工場・関連工程の吸収合併と人絹工業との繫がり/おわりに
終章 1920-30年代イタリア化学工業と絹織物業の展開



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

絹織物-歴史 レーヨン-歴史 ファッション産業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。