検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014867980図書一般134.3/タハ19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

書評誌に見る批判哲学-初期ドイツ観念論の展相

人名 田端 信廣/著
人名ヨミ タバタ ノブヒロ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 書評誌に見る批判哲学-初期ドイツ観念論の展相
サブタイトル 『一般学芸新聞』「哲学欄」の一九年
並列タイトル Die Entwicklungsphase der kritischen Philosophie und des Frühidealismus In der Allgemeine Literatur‐Zeitung
タイトルヨミ ショヒョウシ ニ ミル ヒハン テツガク ショキ ドイツ カンネンロン ノ テンソウ
サブタイトルヨミ イッパン ガクゲイ シンブン テツガクラン ノ ジュウキュウネン
人名 田端 信廣/著
人名ヨミ タバタ ノブヒロ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 12,398,79p
大きさ 23cm
価格 ¥6200
ISBN 978-4-7710-3158-6
ISBN 4-7710-3158-6
注記 文献:巻末p5〜18
分類記号 134.3
件名 ドイツ観念論
内容紹介 カント、ラインホルト、フィヒテ、シェリングはどう書評されたか。18世紀ドイツの第一級の書評紙『一般学芸新聞』の「哲学欄」で繰り広げられた激しい論戦の行方を追い、ドイツ哲学の急速な重点移動と変貌を概括する。
著者紹介 1948年三重県生まれ。同志社大学文学研究科博士後期課程中退。同大学文学部教授。著書に「ラインホルト哲学研究序説」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812291569
目次 序章 『一般学芸新聞』創刊前夜
第一節 『一般学芸新聞』発起人会/第二節 発刊直前のトラブル/第三節 書評の基本原則、あるいはキャッチ・フレーズ
第一章 最初期の『一般学芸新聞』哲学欄のカント哲学普及活動(一七八五〜八六年)
第一節 沈黙と曲解/第二節 『一般学芸新聞』編集長シュッツの貢献/第三節 カントのヘルダー批評とその余波/第四節 「哲学の新しい時代」の宣言/第五節 シュッツによるカント哲学「ハンドブック」/第六節 真理の試金石としてのカント批判哲学
幕間Ⅰ 一八世紀後半のドイツにおける雑誌・学術メディアの隆盛とALZの位置
第二章 初期カント学派によるロック主義、ヴォルフ主義との対決(一七八八〜九〇年)
第一節 思想・哲学戦線の人物配置と論争のメディア/第二節 経験主義陣営のカント批判とカント派の反批判/第三節 エーベルハルトのカント批判/第四節 カント陣営からの『哲学雑誌』批判
第三章 カント的道徳の諸原則と実践的自由をめぐる議論の広がり(一七八八〜九二年)
第一節 カントの道徳論、自由論をめぐる最初期の議論状況/第二節 レーベルクによる『実践理性批判』書評/第三節 キーゼヴェッター『道徳哲学の第一根本命題について』とその書評/第四節 シュミート『道徳哲学の試論』とその書評
第四章 「表象能力理論」と哲学の「第一根本命題」をめぐる諸論争(一七八九〜九二年)
第一節 カントとラインホルトの乖離の進展/第二節 表象一元論への異論と批判的書評/第三節 「根本命題」としての「意識律」と「根元哲学」についての批判的書評
第五章 新たな哲学雑誌の登場(一七八九〜九五年)
第一節 三つの新たな哲学雑誌の概観/第二節 アビヒトとボルンの『新哲学雑誌』とその書評/第三節 コスマンの『一般雑誌』とその書評/第四節 ヒュレボルンの『哲学史論集』とその書評
幕間Ⅱ ザラーナの学生たち
第六章 フィヒテの初期作品書評(一七九二〜九五年)
第一節 『啓示批判』、その著者誤認事件、対立する書評評価/第二節 『革命論』とその書評/第三節 「学者の使命」講義とその書評
幕間Ⅲ ザラーナの教授たち
第七章 ニートハンマーの『哲学雑誌』とそのALZ書評(一七九五〜九七年)
第一節 「序文」と巻頭の「常識」論文/第二節 エアハルト論文とマイモン論文/第三節 シュミート-フィヒテ論争
第八章 「自然法」論の隆盛と「権利」概念の自立的根拠づけの進展(一七九二〜九八年)
第一節 カント派の「法-権利」の根拠づけと「自然法」の境界画定/第二節 フォイエルバッハの『自然な諸権利の学のための予備学としての自然法の批判』とそのALZ書評
第九章 フィヒテの『自然法の基礎』(一七九五〜九八年)
第一節 新しい「自然法」構想への刺激/第二節 『自然法の基礎』の「序論」での「実質ある」法-権利論/第三節 権利概念とその適用可能性との超越論的演繹/第四節 「道徳」と「法」の分離論/第五節 『自然法の基礎』についてのいくつかの書評
第一〇章 カントの『人倫の形而上学』第一部「法論の形而上学的定礎」(一七九七〜九九年)
第一節 「法」と「倫理」の区別/第二節 「法理学的義務」と「倫理学的義務」、あるいは「法の義務」と「徳の義務」/第三節 「体系」内部での「法」の位置と「法」の自立性/第四節 書評誌の反応/第五節 フィヒテの『自然法の基礎』とカントの「法論の形而上学的定礎」
第一一章 ALZ編集部と超越論的観念論および初期ロマン派との対立の先鋭化(一七九九〜一八〇〇年)
第一節 カントの「知識学」無効宣言とフィヒテ、シェリングの反撃/第二節 『自然の哲学の考案』書評に端を発するシェリングとALZ編集部の激突/第三節 A・W・シュレーゲルのALZ「離脱」宣言/第四節 イェーナの「新聞」とエアランゲンの「新聞」
幕間Ⅳ ALZ「哲学欄」の総括的特徴
第一二章 ALZ最終局面でのラインホルト批判、フィヒテ批判、シェリング批判(一八〇一〜〇三年)
第一節 ラインホルト『概観-寄稿集』とそのALZ書評/第二節 フリース『ラインホルト、フィヒテ、シェリング』とそのALZ書評/第三節 ケッペン『シェリングの教説、あるいは絶対無の哲学の全貌』とそのALZ書評



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.3 134.3
ドイツ観念論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。