検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014861538図書一般911.101/ウン19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

和歌を読み解く和歌を伝える

人名 海野 圭介/著
人名ヨミ ウンノ ケイスケ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和歌を読み解く和歌を伝える
サブタイトル 堂上の古典学と古今伝受
タイトルヨミ ワカ オ ヨミトク ワカ オ ツタエル
サブタイトルヨミ トウショウ ノ コテンガク ト コキン デンジュ
人名 海野 圭介/著
人名ヨミ ウンノ ケイスケ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 16,616,38p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-585-29176-3
ISBN 4-585-29176-3
分類記号 911.101
件名 和歌-歌論-歴史
内容紹介 和歌や平安王朝の物語に関する注釈や講釈が盛んにおこなわれ、伝授の形式が整備されていった室町期から江戸初期までを対象に、堂上と称された公家衆の学問形成の過程とその内実を考察する。英文論考も収録。
著者紹介 1969年静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。総合研究大学院大学准教授(併任)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812291037
目次 第一部 和歌を読み解く
第一章 幽玄に読みなす物語/第二章 わが身を卑下する人々の本性/第三章 海人の刈る藻に住む虫の寓意/第四章 抄と講釈/附章 室町の和歌を読む
第二部 和歌を伝える
第一章 始発期の三条西家古典学と実隆/第二章 吉田神道と古今伝受/第三章 細川幽斎と古今伝受/第四章 古今伝受の空間と儀礼
第三部 歌の道をかたちづくる
第一章 確立期の御所伝受と和歌の家/第二章 古今集後水尾院御抄の成立/第三章 後水尾院の古今伝受/第四章 古今伝受切紙と口伝/第五章 古今伝受後の後西院による目録の作成/第六章 霊元院の古今集講釈とその聞書/第七章 中院家旧蔵古今集注釈関連資料
第四部 歌の道と心のありよう
第一章 堂上の諸抄集成/第二章 堂上聞書の中の源氏物語/第三章 儒学と堂上古典学の邂逅
資料篇
東山御文庫蔵『古今伝授御日記』『古今集講義陪聴御日記』解題・翻刻/京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝受日記』解題・翻刻/英文論考 A History of Readings:Medieval Interpretations of the Kokin wakashū



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.101 911.101
911.101 911.101
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。