検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014850382図書一般317.1/イト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多機関連携の行政学

人名 伊藤 正次/編
人名ヨミ イトウ マサツグ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多機関連携の行政学
サブタイトル 事例研究によるアプローチ
並列タイトル Interagency Collaboration in the Public Sector:A Case‐Based Approach
タイトルヨミ タキカン レンケイ ノ ギョウセイガク
サブタイトルヨミ ジレイ ケンキュウ ニ ヨル アプローチ
人名 伊藤 正次/編
人名ヨミ イトウ マサツグ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 8,229p
大きさ 22cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-641-14929-8
ISBN 4-641-14929-8
分類記号 317.1
件名 行政学
内容紹介 既存の行政機関が手持ちの資源を最大限活用し、眼前のリスクに着実に対応するための実践的な手法、多機関連携。「場」「人」「制度」という3つの視点から、さまざまな政策領域で展開されている多機関連携の実態に迫る。
著者紹介 1972年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。首都大学東京大学院法学政治学研究科教授(行政学、都市行政論)。著書に「日本型行政委員会制度の形成」ほか。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812287037
目次 序章 多機関連携とは何か
1 行政機関の多元的編制と行政学/2 行政における連携の理論/3 本書の特徴と構成
第1章 児童虐待防止
1 児童虐待防止と多機関連携/2 児童福祉行政の変遷/3 会議体方式以外の連携パターン/4 結論と今後の課題
第2章 児童発達支援
1 行政と発達障害の子ども/2 熊本市の支援体制/3 子ども発達支援センターにおける多機関連携/4 結論と今後の課題
第3章 少年非行防止
1 古くて新しい少年非行/2 少年非行の行政対応/3 協働型連携(プロアマ連携)/4 機関間連携(プロプロ連携)/5 結論と今後の課題
第4章 公共図書館
1 公共図書館の変貌/2 「地域活性化の拠点」としての図書館(1)/3 「地域活性化の拠点」としての図書館(2)/4 多機関連携の多様なあり方/5 結論と今後の課題
第5章 労働基準監督
1 労働問題と多機関連携/2 労働基準監督行政と多機関連携/3 自動車運転者を使用する事業場に関する事例/4 外国人技能実習制度に関する事例/5 結論と今後の課題
第6章 消費者保護
1 消費者保護と多機関連携/2 食品表示行政と多機関連携/3 食品表示偽装に対する監視機関の連携/4 結論と今後の課題
第7章 就労支援
1 日本の就労支援行政の構造と変化/2 県・市共同提案に基づく国との一体的実施/3 国と県,市との一体的実施/4 大都市と国の一体的実施/5 結論と今後の課題
第8章 地域包括ケアシステム
1 多機関連携からみた地域包括ケアシステム/2 多機関連携からみた地域包括ケアシステムの課題/3 一元化した地域へのアウトリーチ/4 庁内調整の徹底と多元的な地域へのアウトリーチ/5 結論と今後の課題
終章 多機関連携研究のさらなる展開に向けて
1 行政分野の整理/2 「場」「人」「制度」からみた多機関連携の実態/3 多機関連携研究の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。