検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014590897図書児童C210/オオ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「できごと」と「くらし」から知る戦争の46か月

人名 大石 学/監修
人名ヨミ オオイシ マナブ
出版者・発行者 学研プラス
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 「できごと」と「くらし」から知る戦争の46か月
サブタイトル 戦い、日常、文化がわかる
タイトルヨミ デキゴト ト クラシ カラ シル センソウ ノ ヨンジュウロッカゲツ
サブタイトルヨミ タタカイ ニチジョウ ブンカ ガ ワカル
人名 大石 学/監修   鈴木 一史/監修
人名ヨミ オオイシ マナブ スズキ カズフミ
出版者・発行者 学研プラス
出版者・発行者等ヨミ ガッケン プラス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 29cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-05-501278-2
ISBN 4-05-501278-2
分類記号 210.75
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 戦争、生活、文化、人々…。太平洋戦争の始まった1941年12月から戦争が終わった1945年9月までの46か月のできごとを、写真やマンガを交えて、月ごとにわかりやすく紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812286226
目次 目次
この本の使い方
太平洋戦争はどのように始まったの?
太平洋戦争前の人々のくらし
1941年
12月/働いて、国に協力しよう!/日本軍、ハワイの真珠湾を奇襲/除夜の鐘響かず/キャベツが街で大人気!/キーワード:ABCD包囲網って何?/コラム:日本とアメリカの戦力を比べてみよう
1942年
1月/みそ・しょうゆの配給が始まった!/戦争への決意を新たにする日、決まる/外国製乗用車の販売が禁止に!/伊勢神宮への参拝が増加/キーワード:枢軸国・連合国って何?/2月/着物はやめて「標準服」を着よう!?/切符がないと服が買えない!?/「万歳、万歳!」戦勝を祝う会/キーワード:隣組って何?/3月/手榴弾投げゲーム、開催!/手づくりのひな人形で、ひな祭り/真珠湾攻撃で戦死の9人、「九軍神」に/東京の大工、バラック建設訓練/長野県の婚活支援、失敗?/キーワード:「産めよ殖やせよ」って何?/4月/天長節のプレゼント/アメリカ兵向けラジオ放送開始/本土初の空襲、爆撃機16機が襲撃/第21回衆議院議員総選挙実施/コラム:空襲ってどんなものだったの?/コラム:戦争について学ぶときに/5月/ぼくら、お国に尽くす「少国民」!/キリンの「ミナミ」、誕生!/「体力手帳」で体力をチェック!/プロ野球で延長28回を記録/コラム:日本軍のしくみ/6月/「弾丸切手」、発売開始!/貯蓄強調週間、開始!/相撲界に新横綱現る!/関門トンネル開通/戦争の流れが変わった! ミッドウェー海戦/キーワード:原子爆弾って何?/7月/「空の軍神」、戦死の発表/「妊産婦手帳」制度、スタート!/全国中等学校優勝野球大会、中止/8月/西日本に大型台風/「戦時石けん」配給される/床下や地下に待避所をつくるよう指導/マンガ『コドモ南海記』刊行/9月/食料の配給、完全に統制/外国語の植物名、変更!/模型飛行機づくりが、国民学校の科目に/10月/鉄道の時刻表、24時制に/節米運動、進む!/米のとぎ汁が洗剤代わりに!/どんぐりも重要物資!?/防空総合訓練始まる/チョコレートの製造、中止に!/新美南吉、初めての童話集を刊行/コラム:戦争とお金/11月/行列せずに野菜が買える!?/欲しがりません勝つまでは/北原白秋、死去/プロ野球で巨人優勝/12月/映画『ハワイ・マレー沖海戦』公開/大東亜戦争開戦1周年の記念大会、全国で開催/大東亜戦争美術展覧会、開催/コラム:戦争を知るには
1943年
1月/新年を祝い、国旗掲揚/アメリカやイギリスの音楽約1000曲の演奏禁止/「代用食」芋パン登場!/戦地の兵士と国民をつなぐラジオ放送/学校卒業までにかかる年数、1年短縮と決定される/戦時中最後の箱根駅伝、開催/2月/女子学生は全員もんぺに!/ガダルカナル戦、日本軍敗北/決戦標語は「撃ちてし止まむ」に/節約、ますます強化!/コラム:ふつうの家庭の男の人たちが、兵士になった/3月/金属回収、強化される/卒業式は軍歌で/英語からつくられた言葉「敵性語」を追放!?/映画『姿三四郎』公開/コラム:戦争とラジオ/4月/体を鍛えるのは国民の義務!?/映画『くもとちゅうりっぷ』公開/大学野球リーグ戦、禁止される/バスのかけ声も日本語に/5月/託児所、開設される/女性の職場、広がる/「戦う女性」のファッション/教科書の横書きに、大混乱!?/中央公論社の社員ら、逮捕される/キーワード:共産主義って何?/6月/都会の大通りが農園に!?/金属回収、さらに強化!/山本五十六元帥の国葬/女性と子どもも深夜業務可能に/国民の服、細かく決められる/7月/日光杉並木を造船用に供出!?/芋を増やす運動、始まる/国民の歌が発表される/羽田飛行場で飛行機試乗会/コラム:戦時中の音楽/8月/全国国民学校皆泳大会、開催/甲子園の大鉄傘、解体/「愛国イロハカルタ」が選定される/学徒勤労奉仕、本格化/着物の袖も節約!/日の丸弁当、駅弁に登場!/コラム:太平洋戦争に従軍した有名人/9月/体力章検定、女子にも実施/女性を活用する対策、決まる/上野動物園で猛獣の慰霊法要、行われる/鳥取地震発生/映画『決戦の大空へ』公開/キーワード:無条件降伏って何?/10月/旅客列車の数、減らされる/列車三重衝突事故、発生/20才以上の学生も兵士になった/米・麦の買い出し、厳罰に/コラム:戦争を題材にした映画/11月/七五三を普段着でお祝い/映画『海軍』特別公開/ガスを節約しよう!/45才までは兵士になれる/樺太からオットセイが到着/12月/節約すれば飛行機がつくれる!?/縁故疎開、勧められる/結核の死亡者、17万1474人に/買い出し、取り締まられる/体育の授業で通信訓練/コラム:学校の授業はどんなだったの?
1944年
1月/お正月でも浮かれるな!/建物疎開、始まる/2月/雑炊食堂、オープン/3月/劇場、閉鎖される/新聞の夕刊、全国で休止/日曜日なら勉強してよろしい!?/旅行客、増える/映画『加藤隼戦闘隊』公開!/キーワード:決戦非常措置要綱って何?/4月/6大都市で給食再開/車内立ち売り営業、登場/身元票を持つように呼びかけ/伝票が小さくなった!?/幼稚園の休園が決定/5月/学校が工場に/名古屋鉄道局に初の女性車掌/大相撲夏場所、後楽園球場で興行/「決戦食」を食べよう!/子ども用の防空服装!/コラム:勤労動員って、どんなことをしたの?/6月/北九州に初空襲/北海道の有珠山、大噴火/学童集団疎開、決定/極秘に進む「Z研究」/ギョッ! 目玉抜き魚!?/マリアナ沖海戦にて、日本軍敗北/7月/サイパン島の日本軍、全滅/東条内閣、総辞職/決戦代用食の勧め/映画『三尺左吾平』公開/メダカの配布、始まる/キーワード:戦陣訓って何?/8月/「1億国民総武装せよ!」/さようなら、プロ野球リーグ戦/子どもたちを乗せた疎開船「対馬丸」、沈没/髪の毛が化学原料に!?/働くことも、教育のうち!?/コラム:南の島の慰霊碑/9月/風船爆弾製造へ!/秋の美術展、中止/カボチャ、重宝される/10月/沖縄大空襲/三島由紀夫『花ざかりの森』刊行!/台湾沖航空戦、行われる/勝利の油をつくろう!/レイテ沖海戦にて、日本軍敗北/神風特別攻撃隊、出撃/ハチ公、お別れの式典/燃料不足、深刻に/11月/東京にB29による初空襲/太宰治『津軽』刊行!/映画『フクチャンの潜水艦』公開/人間魚雷「回天」、初の特攻/プロ野球、一時休止に/12月/東南海地震、発生/沢村栄治投手、戦死/名古屋に初の本格的空襲/飼い犬の強制供出、決定/お正月用の代用もち、つくられる/コラム:戦争と動物/コラム:アジアに残る日本の戦争
1945年
1月/伊勢神宮に空襲/映画『勝利の日まで』公開/決戦下のお正月/簡易電話所、設置される/詩人、野口雨情死去/三河地震、発生/キーワード:強制収容所って何?/2月/「紙爆弾」、落とされる/B29撃墜展覧会、開かれる/近衛文麿、昭和天皇に意見/3月/国民学校初等科以外の生徒、全員学徒動員/国民義勇隊の結成を決定/大都市、次々と空襲される/4月/小磯内閣、総辞職/文学座、「女の一生」初演/文化財を空襲から守れ/沖縄本島での戦い、始まる/5月/すべての学校で学徒隊結成/焼け跡のこいのぼり/名古屋大空襲/「鎌倉文庫」開店/6月/知らないうちに戦闘員に?/日本交響楽団、最後の定期演奏会/中国人労働者、一斉蜂起/沖縄戦、日本軍の組織的抵抗が終わる/コラム:戦後の沖縄/7月/空襲のターゲット、中小都市へ/どんぐりや芋づるも食料に/日本、ポツダム宣言「黙殺」/「勝札」、新発売!/キーワード:国体護持って何?/8月/B29、豊川海軍工廠を爆撃/ソ連、日本に宣戦布告/世界で初めて原子爆弾が投下される/ポツダム宣言の受諾を発表、連合国軍に無条件降伏/夜の街に明かりがともった!/天気予報、復活/連合国軍最高司令官、日本に到着/コラム:戦後のアジア/9月/日本、降伏文書に調印/教科書を墨で塗る!?/連合国軍、東京進駐!/戦災孤児、街にあふれる/戦後初のスポーツ試合!/生き残った兵士たちが帰ってきた!
戦争が終わってどうなったの?
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学 鈴木 一史
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。