検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014783914図書一般319.224/シミ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

台湾外交の形成

人名 清水 麗/著
人名ヨミ シミズ ウララ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 台湾外交の形成
サブタイトル 日華断交と中華民国からの転換
タイトルヨミ タイワン ガイコウ ノ ケイセイ
サブタイトルヨミ ニッカ ダンコウ ト チュウカ ミンコク カラ ノ テンカン
人名 清水 麗/著
人名ヨミ シミズ ウララ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2019.1
ページ数または枚数・巻数 5,284,52p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-8158-0935-5
ISBN 4-8158-0935-5
注記 文献:巻末p6〜26
分類記号 319.224
件名 台湾-対外関係
内容紹介 台湾は何を選択してきたのか-。1950年代から70年代の対日外交と国連外交を中心としつつその後の変容過程を含め、台湾の中華民国政府の外交政策と実際の対応を分析。今日の台湾外交の真の根源を浮き彫りにする。
著者紹介 1967年生まれ。筑波大学大学院国際政治経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学東洋文化研究所特任准教授、博士(国際政治経済学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812280944
目次 序章 「現状維持」を生み出すもの
第一章 台湾の中華民国外交の特徴
1 台湾の中華民国外交と内政の関係/2 外交と指導者の威信/3 一九六〇年代までの政治力学/4 小結
第二章 一九五〇年代の米台関係と「現状維持」をめぐるジレンマ
1 揺れる米国の対台湾政策/2 一九五〇年代の中国代表権問題/3 小結
第三章 一九六一年の中国代表権問題をめぐる米台関係
1 ケネディ政権と「二つの中国」論/2 蔣介石の決断/3 小結
第四章 政経分離をめぐる日中台関係の展開
1 一九六〇年代前半の日中台関係/2 「第二次吉田書簡」と池田政権の中国・台湾政策/3 小結
第五章 一九六〇年代の日華関係における外交と宣伝工作
1 「反共」政策をめぐる組織と対外政策/2 一九六四年の吉田茂訪台に見る宣伝と外交/3 対中闘争としての対日工作/4 小結
第六章 中華民国の国連脱退とその衝撃
1 台湾問題と国連における米国の影響力の変容/2 国連退出後の台湾の対外政策/3 外交と内政における「漢賊並び立たず」原則/4 小結
第七章 日華断交のとき一九七二年
1 蔣経国体制発足と対外政策の調整/2 日中国交正常化への対応/3 大平外相の対台湾外交と断交後の関係をめぐって/4 日本からの特使派遣/5 日華断交と実質関係の維持/6 小結
第八章 外交関係なき「外交」交渉
1 航空路線問題の外交問題化/2 航空路線断絶の政治過程/3 日台関係の転換点としての航空路線再開/4 日本における中台外交闘争と蔣経国の「実質外交」/5 小結
第九章 中華民国外交から台湾外交へ
1 中華民国外交と内政/2 日華断交と日台チャネルの変動/3 過渡期の台湾外交/4 李登輝時代への変動のなかで/5 小結
終章 「現状維持」の再生産と台湾外交の形成



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾-対外関係
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。