検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014826614図書一般375.1/タナ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい時代の教育方法

人名 田中 耕治/著
人名ヨミ タナカ コウジ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2019.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新しい時代の教育方法
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Interest
タイトルヨミ アタラシイ ジダイ ノ キョウイク ホウホウ
シリーズ名ヨミ ユウヒカク アルマ
シリーズ名ヨミ インタレスト
人名 田中 耕治/著   鶴田 清司/著   橋本 美保/著   藤村 宣之/著
人名ヨミ タナカ コウジ ツルダ セイジ ハシモト ミホ フジムラ ノブユキ
版次 改訂版
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.1
ページ数または枚数・巻数 13,303p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-641-22125-3
ISBN 4-641-22125-3
注記 戦後教育方法に関する小年表:p287〜288
分類記号 375.1
件名 学習指導
内容紹介 教育方法の歴史と多彩な理論を、体系的に整理し、平易かつコンパクトにまとめた入門書。図表やコラムを用いながら、わかりやすく解説する。教職課程「教育の方法及び技術」に対応。
著者紹介 佛教大学教育学部教授。京都大学名誉教授。著書に「教育評価」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812279190
目次 序章 今なぜ,教育方法の学なのか
1 教育方法の学に流れるエスプリ/2 教育方法の学が解き明かす課題/3 本書の構成
第Ⅰ部 教育方法の歴史と展望
第1章 西洋における教育思想と教育方法の歴史
1 近代教育思想と教授学の成立/2 教育学の体系化と授業の組織化/3 カリキュラム研究の成立と展開
第2章 日本における教育改革と教育方法の歴史
1 近代学校制度と授業の成立/2 授業の定型化/3 授業改造の試み
第3章 現代教育方法学の論点と課題
1 「学力」の登場と学力論争/2 「問題解決学習」論争/3 「たのしい授業」論争/4 「教育技術」をめぐる論争
第Ⅱ部 教育の方法
第4章 子どもは何を学ぶか
1 教育目標に関する基本的な考え方/2 教育目標・内容の諸相
第5章 学習とは何か
1 学習をめぐる3つの理論/2 学習理論に基づく学習方法/3 学習における他者の役割
第6章 学力をどう高めるか
1 学力をどうとらえるか/2 「できる学力」を高める/3 「わかる学力」を高める
第7章 授業をどうデザインするか
1 授業をデザインすること/2 教科内容と子供の学び/3 対話的・協同的な学び合いのために/4 学びのための指導・支援のあり方
第8章 教育の道具・素材・環境を考える
1 教材づくりの発想/2 メディアとしての教材/3 教材概念の拡張/4 学習環境としての時空間
第9章 何をどう評価するのか
1 「目標に準拠した評価」の意義と展開/2 「形成的評価」と「自己評価」/3 「パフォーマンス評価」と「ポートフォリオ評価」/4 教育評価論としての「実践記録」
第10章 教科外教育活動を構想する
1 教科外教育の源流/2 教科外教育の分野と方法/3 教科外教育の今日的な課題
第11章 どのような教師をめざすべきか
1 序説/2 2つの教師モデル/3 教師としての成長に向けて/4 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 耕治 鶴田 清司 橋本 美保 藤村 宣之
375.1 375.1
学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。