検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014586895図書児童C460/シセ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生きもののふしぎなお話 なぜ?どうして?編 

人名 自然史学会連合/監修
人名ヨミ シゼンシ ガッカイ レンゴウ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2019.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 生きもののふしぎなお話 なぜ?どうして?編 
サブタイトル 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き/理科好きな子に育つふしぎのお話365傑作選
タイトルヨミ イキモノ ノ フシギ ナ オハナシ ナゼ ドウシテヘン 
サブタイトルヨミ リケイノウ オ ノバス アソビ アンド シラベ ガクシュウ ヒントツキ/リカズキ ナ コ ニ ソダツ フシギ ノ オハナシ サンビャクロクジュウゴ ケッサクセン
人名 自然史学会連合/監修   子供の科学編集部/[編]
人名ヨミ シゼンシ ガッカイ レンゴウ コドモ ノ カガク ヘンシュウブ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.1
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-416-61905-6
ISBN 4-416-61905-6
分類記号 460
件名 生物
内容紹介 子どもが自然科学に興味を持てるよう、身近な生きものを取り上げ、イラストと共に見開き1話完結で専門家がわかりやすく説明。「調べ学習ヒント集」も掲載。なぜ?どうして?編は、「パンダはどうして白黒なの?」などを解説。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812278964
目次 第1章 歩いたりはったりする生きもののお話
パンダはどうして白黒なの?/なぜクモの巣はべたべたするの?/人間が夢を見るのはなぜ?/マングースはなぜ沖縄にいてはいけないの?/いちばん速く走れる動物は、なあに?/ヘビはなぜ手足がないの?/耳あかが乾いている人、湿っている人/ネコの気持ちはしぐさでわかる?/恐竜の姿はどんどん変わっていく?/ニホンザルのおしりや顔はなぜ赤い?/カタツムリもしっぽを切って逃げる!/世界の人々の肌の色がちがうのはなぜ?/イヌの鼻が濡れているのはなぜ?/シカのツノは何のためにあるの?/イモムシの目はどこにある?/ジョロウグモの背中はなぜしましまなの?/なぜ、ヒトは昼間に動いて夜眠るの?/イヌはなぜ“くんくん”するの?/ハエトリグモの目はどうして大きいの?/サルは「猿まね」をする?/親やなぜ子をかわいがる?/どうしてイヌはひとなつっこいの?/世界の人たちがちがう言葉を話すのはなぜ?
第2章 泳いだりもぐったりする水の中の生きもののお話
魚のウロコはなんのためにあるの?/サメの肌がざらざらって本当?/カジキの“ツノ”は何のためにある?/潮干狩りはどうして春にするの?/夏の終わりの海にクラゲがいるのはなぜ?/夏の「土用丑の日」にウナギを食べるのはなぜ?/サンマが秋においしいのはなぜ?/どうして海と川を行き来する魚がいるの?/ネッシーはほんとうにいるの?/海水でのどをうるおせる動物とうるおせない動物/魚は痛みを感じているの?/地球上に魚は何種類くらいいるの?
第3章 飛んだりはねたり空をかける生きもののお話
どうして鳥は空を飛べるの?/チョウやガはどうやって飛ぶ?/ミツバチはどうしてダンスをするの?/ウグイスはなぜ春に鳴くの?/幻想的な色をしたチョウのはねはどんなしくみ?/ハチの毒が強いのはなぜ?/鳥はヒマラヤを越えても高山病にならない/ハナバチは細長い花からどうやってみつを吸う?/ハチはどうしてみつを集めるの?/メスのクジャクはなぜ地味なの?/昆虫の体はどうなっているの?/働きバチはメスなのに子どもを作らないの?/ハトはなぜ首を振って歩くの?/チョウやガはどこで息をしているの?/どうして渡り鳥は迷子にならないの?
第4章 動かずじっとしたまま成長する生きもののお話
葉は、どうして緑なの?/木はどうして大きい体を支えられるの?/レンコンにはなぜ穴があいてるの?/日かげの植物は、なぜ生きていけるの?/世界で一番長生きの木のお話/山の上にお花畑があるのはどうして?/海藻はとってもカラフル/花はどうして良いにおいなの?/世界で一番大きな木のお話/寒いときに、草はこおらないの?/植物のつるは右巻き? 左巻き?/タネは土の中でも季節の変化がわかる?
コラム 寄り道しよう
(1)ヒトは気持ちを伝えるのがとても得意/(2)ちりめんじゃこからわかる魚の一生/(3)花粉はどれだけ飛ぶのかな?/(4)大昔の進化の歴史はどうやって調べるの?
調べ学習ヒント集
生きものさくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自然史学会連合 子供の科学編集部
460 460
生物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。