検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014750368図書一般376.1/エノ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幼児教育と対話

人名 榎沢 良彦/著
人名ヨミ エノサワ ヨシヒコ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2018.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幼児教育と対話
サブタイトル 子どもとともに生きる遊びの世界
タイトルヨミ ヨウジ キョウイク ト タイワ
サブタイトルヨミ コドモ ト トモ ニ イキル アソビ ノ セカイ
人名 榎沢 良彦/著
人名ヨミ エノサワ ヨシヒコ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.12
ページ数または枚数・巻数 15,297,3p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-00-025473-1
ISBN 4-00-025473-1
注記 文献:巻末p1〜3
分類記号 376.1
件名 幼児教育保育
内容紹介 <教える>関係から<ともに育ち合える>関係へ。40年にわたり実践研究を重ねてきた著者が、53の実例をもとに幼児教育のあり方を検証する。特別支援学校でのエピソードも収録。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(教育学修士)。東京家政大学家政学部児童学科教授(幼児教育学・保育学)。著書に「生きられる保育空間」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812276735
目次 序章 幼児教育における「対話」の意味
一 物象的世界に定位することの問題/二 生成としての保育世界への定位/三 対話により開かれるともに生きる世界
第Ⅰ部 子どもと保育者の共同の世界
第1章 子どもと保育者が出会う契機
一 その場に腰を据えて落ち着くこと/二 子どもを見ること/三 子どもと目が合うこと
第2章 共同の世界を支える根本的な相互関係
一 相互的な存在承認/二 相互的な存在規定/三 相互的な主体性/四 相互的な存在支持
第Ⅱ部 対話における共同性
第3章 保育における対話の基本的特質
一 共同的に生きられる世界の二重性/二 対話を開く基礎的要件/三 対話がもたらすもの/四 学びの可能性/五 対話における保育者の役割
第4章 子どもたちの共同性
一 子ども同士の共同性/二 子どもたちの共同性と保育者の存在
第5章 子どもと保育者の共同性
一 主体的存在としての自由性/二 明るい気分での前向きの姿勢/三 相互に譲歩し合う態度/四 共同世界における他者/五 共同感情の内に生きる/六 応じる用意と不意打ち/七 包摂し合う子どもと保育者の生と創造性
第Ⅲ部 対話と開かれた在り方
第6章 対話を可能にする在り方としての開在性
一 子ども理解と対話/二 遊戯関係の対話的特質/三 保育者の受動性と能動性/四 主体身体と対話/五 保育における開在性
第7章 ともに生きることと保育者の両義性
一 遊ぶ在り方と目的遂行の在り方・気遣いの在り方/二 不確定性を生きる不安な在り方と確定性を生きる安堵した在り方/三 子どもの在り方の感知と自己の在り方の非措定的感知
終章 保育者が対話を生きること
一 保育者であることの根源への回帰/二 未決性を生きることによる創造性/三 より開かれること



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
幼児教育 保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。