書誌種別 |
図書 |
タイトル |
看護学生のための教育学 |
サブタイトル |
自己の再発見のために |
タイトルヨミ |
カンゴ ガクセイ ノ タメ ノ キョウイクガク |
サブタイトルヨミ |
ジコ ノ サイハッケン ノ タメ ニ |
人名 |
高谷 修/著
|
人名ヨミ |
タカヤ オサム |
版次 |
第4版 |
出版者・発行者 |
金芳堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
キンポウドウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2018.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,175p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-7653-1767-2 |
ISBN |
4-7653-1767-2 |
注記 |
文献:p167〜169 |
分類記号 |
371
|
件名 |
教育学
|
内容紹介 |
看護学生が「看護設計」を看護の場で実践できるようになることを目的としたテキスト。看護設計の基礎知識、文章を書く技術、看護の場で患者に温かい思いやりを持つ心など、看護学生に必要な能力が身に付くよう構成。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812270780 |
目次 |
1章 授業設計と看護設計 |
|
1.教授者主体の学習指導・学習者主体の学習指導/2.教授者は、学習者の長期目標と短期目標を作る/3.学習者が自分で主体的・自律的に学習できる教材を用意する/4.看護設計の実例 |
|
2章 授業実践と看護実践 |
|
1.教授者は、学習者の既有知識に配慮する/2.教授者は、見守り、忍耐強く教える/3.教え方の実例 |
|
3章 教育評価と看護評価 |
|
1.権威主義的評価と到達度評価/2.教育評価/3.評価と問題解決思考/4.学習者による自己評価/5.教育的役割か記録管理か |
|
4章 ギリシア時代の人間の発見 |
|
1.本章の目的/2.哲学とは/3.ソクラテスの無知の自覚/4.ソクラテスの裁判所での弁明/5.看護師の患者指導 |
|
5章 教育愛と教育方法 |
|
1.愛の対象(物・価値・他者実現)/2.人間を物として愛する悲劇 |
|
6章 教師と生徒の人間関係 |
|
1.教育体験(幼子の心)/2.教育的関係/3.親と子の関係/4.看護師と患者の人間関係/5.教育愛は循環し、拡大する/6.「援助する-援助される」関係 |
|
7章 人間の発達と教育方法 |
|
1.子どもの心の発達段階(心;知・情・意)/2.反抗期の意義は「自我の目覚め」「成長」「成熟」/3.反抗の意味とその対処/4.教育史における「自我」の発見(文芸復興・宗教改革の時代) |
|
8章 「子どもの発見」と教育方法 |
|
1.ルソーの「子どもの発見」/2.子ども時代の「自分自身の発見」/3.人間観の変遷と教育方法/4.教育モデルと教育方法 |
|
9章 子どもの遊びの意義と教育 |
|
1.遊びの経験と育児/2.遊びについての考え/3.遊びについての諸学説/4.遊びと治療教育(エリクソン)/5.子どもと遊ぶために好きなもの、得意なものを持つ/6.子どもの遊びの急激な変化(デジタル依存症&認知障害) |
|
10章 道徳教育と教育方法 |
|
1.動機と償い。こう教える/2.教育史における「人格」の始まり-我と汝の対話- |
|
11章 全人教育と教育方法the wholeman education |
|
1.全人教育と全人医療/2.全人教育論/3.自分の中の個性的全人/4.全人教育における宗教 |
|
12章 全人教育における労作教育 |
|
1.労作教育の目的は全人格の教育/2.労作教育の思想/3.教育方法としての労作教育 |
|
13章 入院した子どもの教育 |
|
1.学習の困難な子どもの教育/2.家庭の教育的意義/3.入院した子どもの教育(病院内保育・学級) |
|
14章 苦難の意味付けと態度価値 |
|
1.フランクルの苦難の意味付け/2.トラベルビーの苦難の意味付け/3.フランクルの態度価値/4.筆者の苦難とその意味付け/5.苦難の意味を見つけ出すことが困難と思われるものもある/6.態度価値が表現されている作品 |
|
15章 ガイダンスと教育的感化 |
|
1.ガイダンスのあり方/2.カウンセリングの三つの方法と応用/3.教育的感化 |