検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014575369図書児童C376/キク/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<超・多国籍学校>は今日もにぎやか!

人名 菊池 聡/著
人名ヨミ キクチ サトシ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル <超・多国籍学校>は今日もにぎやか!
サブタイトル 多文化共生って何だろう
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ番号 886
タイトルヨミ チョウタコクセキ ガッコウ ワ キョウ モ ニギヤカ
サブタイトルヨミ タブンカ キョウセイ ッテ ナンダロウ
シリーズ名ヨミ イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ番号ヨミ 886
人名 菊池 聡/著
人名ヨミ キクチ サトシ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 6,193p
大きさ 18cm
価格 ¥820
ISBN 978-4-00-500886-5
ISBN 4-00-500886-5
分類記号 376.9
件名 多文化教育外国人(日本在留)
内容紹介 外国に関係のある児童が多く学んでいる横浜市立飯田北いちょう小学校。国際教室担当として多様な文化を尊重する学校の環境づくりに長く携わってきた著者が、多文化共生教育の実践を語る。
著者紹介 神奈川県横浜市立仏向小学校教諭。横浜市立飯田北いちょう小学校国際教室担当として2018年3月まで勤務。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812267895
目次 1 横浜市立飯田北いちょう小学校
減り続ける児童の数/県営いちょう団地/さまざまな文化的背景を持つ子どもたち/家では二つ以上の言語で会話/多文化共生教育は必要不可欠
2 何をどのように?
特色ある教育
3 多文化共生の学校づくり
母国の文化を大切にする環境をつくる/子どもたちが大切にする多文化共生/通訳者の協力/入学式と卒業式/運動会/多言語による「コミュニケーション・ボード」/不安や不満の声も/多文化共生は誰のため?
4 国際教室ってどんなところ?
国際教室の役割/ことばを育む支援/母語による生活適応支援・教科補習/そのほかの多文化的な支援/コラム いちょう小学校に「菊池あり」 横溝亮
5 新たな課題
親子のコミュニケーション・ギャップ/<中間人>になりたい!?/母語で読み書きできる力/ことばとアイデンティティ/コラム 心からわかり合おうという気持ちが一番大事 K・M
6 ブラジルの教育に学ぶ
初めての「難民選手団」/マナウスの小学校/日本からブラジルに渡った移民たち/「移民」を理解する授業
7 アメリカの教育から学ぶ
バイリンガルを育成できる環境/日本語イマージョン・プログラム/話型と語彙の支援/「社会のお荷物」から「国の資源」へ/継承語教育/日本では/母語を活用した学習プログラムを/さまざまな言語を選択できる環境/コラム 通訳者の役割 ファン・ティ・タン・ジム
8 多文化共生を盛り込んだ学習づくり
スピーチコンテスト/子どもたちのスピーチ
9 めざせ! 多文化教員
急速に進む人口減少/支援の転換を/シンガポールでは/まだ大きな壁が/日本語保持の取り組みを参考に
10 新しい社会は、目の前に
多様性の時代へ
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.9 376.9
多文化教育 外国人(日本在留)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。