検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014777387図書一般146.1/キヌ18/21F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

衣笠隆幸選集 2  精神分析的精神医学の臨床 

人名 衣笠 隆幸/著
人名ヨミ キヌガサ タカユキ
出版者・発行者 誠信書房
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 衣笠隆幸選集 2  精神分析的精神医学の臨床 
並列タイトル Takayuki Kinugasa Selection
タイトルヨミ キヌガサ タカユキ センシュウ セイシン ブンセキテキ セイシン イガク ノ リンショウ 
人名 衣笠 隆幸/著
人名ヨミ キヌガサ タカユキ
出版者・発行者 誠信書房
出版者・発行者等ヨミ セイシン ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 7,694p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-414-41392-2
ISBN 4-414-41392-2
注記 略歴年譜:p693〜694
分類記号 146.1
分類記号 493.72
件名 精神分析
件名 精神医学
内容紹介 精神分析と歩みを共にした衣笠隆幸の実践と思索。2は、精神分析と精神医学の臨床にまたがる臨床の分野の、広大な領域に見られる各種精神疾患の臨床研究を、具体的な症例とともに収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812267534



目次


内容細目

精神分析と精神科臨床   精神分析的(力動的)精神医学概論   3-42
精神科医療における今日の精神療法の位置づけ   43-51
今日の精神医療と精神分析   52-65
境界例の心理療法   精神分析   66-81
クライン学派   82-108
フロイト派   対象関係論   109-129
力動精神医学の卒後研修   130-145
メラニー・クライン   精神分析の革命   146-158
境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害   力動的発達診断と病理   159-180
慢性前立腺炎の心身医学的研究   183-206
身体的ハンディキャップをもつ患者の心理特性と精神療法上の諸問題   207-226
ハンディキャップの心理   227-235
境界性パーソナリティ障害と発達障害:「重ね着症候群」について   治療的アプローチの違い   239-251
重ね着症候群とスキゾイドパーソナリティ障害   重ね着症候群の概念と診断について   252-266
パーソナリティ障害と発達障害   重ね着症候群の研究   267-282
重ね着症候群の診断と治療   283-293
パーソナリティ障害の治療   「重ね着症候群」概念の意義   294-312
タビストック・クリニックにおける乳幼児観察の方法と経験   315-327
乳児観察の記録   328-349
母子分離と自我漏洩症候群   350-368
神経症概念の消失と思春期青年期の臨床への影響   371-383
初期精神分裂病の概念をめぐって   ビオンの「精神病的パーソナリティ」との比較   384-393
イギリスの地域精神医療   特に精神分裂病のリハビリテーション   394-406
精神障害リハビリテーションの目標とゴール   心理的側面から   407-420
ヤスパースの精神分析批判に応えて   クライン派の立場から   421-435
イギリスの精神病理学   436-450
精神保健福祉センターにおける精神療法   451-468
幻覚妄想の実態   クライン派の研究から   469-478
統合失調症の研究の歴史   479-498
グループ療法入門   対象関係論的小グループ療法について その1   501-511
グループ療法入門   対象関係論的小グループ療法について その2   512-520
グループ療法入門   症例の解説   521-531
境界例のグループ療法   532-543
対象関係論的小グループ療法   ビオン再考   544-563
集団と個人との関係を探る:精神分析の視点から   フロイトとビオンを中心に   564-575
デイケアのグループダイナミクス   579-598
小ウインドウ方式   デイケアのグループダイナミクスの理解のために   599-620
精神科デイケアのグループダイナミクスと小ウインドウ方式   621-635
精神科医の立場から   636-650
デイケアとグループダイナミクス   651-687

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.1 146.1
精神分析
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。