検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014580328図書一般376.156/ヒク19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幼児造形の基礎

人名 樋口 一成/編著
人名ヨミ ヒグチ カズナリ
出版者・発行者 萌文書林
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幼児造形の基礎
サブタイトル 乳幼児の造形表現と造形教材
タイトルヨミ ヨウジ ゾウケイ ノ キソ
サブタイトルヨミ ニュウヨウジ ノ ゾウケイ ヒョウゲン ト ゾウケイ キョウザイ
人名 樋口 一成/編著
人名ヨミ ヒグチ カズナリ
出版者・発行者 萌文書林
出版者・発行者等ヨミ ホウブン ショリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 264p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-89347-311-0
ISBN 4-89347-311-0
分類記号 376.156
件名 表現(保育内容)美術教育
内容紹介 保育内容「表現」や「造形表現」の内容はもちろんのこと、それぞれに関わっている造形の材料、道具、技法等について、わかりやすく解説。幼児の造形教育の方法、教材、実践例も盛り込む。見返しに奥付あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812263515
目次 第1章 幼児造形とは
1.幼児の造形教育のねらい-幼児教育上の「資質・能力」と「10の姿」/2.幼児の育ちと造形教育/3.自然や人との出会い
第2章 幼児の造形教育の方法
1.教材づくり/2.素材との出会い/3.生活環境・自然環境の活用/4.行事における造形活動-行事での造形、展示の在り方や方法/5.子どもの表現を生み出す人的な環境としての保育者の役割/6.子どもの主体を生かす保育-ものとの関わりを中心に/7.模擬保育とは/8.造形に関する模擬保育の実践-準備・実施・ふりかえり/9.参観の方法、実習や教材研究の進め方
第3章 幼児の造形教育の教材
1.絵の具-絵の具・筆の種類と基本的な使い方/2.絵の具の技法-絵の具や道貝の活用/3.クレヨン・パス-材料、基本的な使い方/4.クレヨン・パスの活用/5.マーカー・ペン/6.鉛筆・色鉛筆-材料の特徴、活用/7.画用紙・和紙-紙の種類や特徴/8.画用紙・和紙の活用-描画等への活用/9.版画1-版の種類や用具の使い方/10.版画2-版や写し遊びの技法のダイジェスト/11.砂と土/12.粘土造形-粘土の種類や用具、活用/13.牛乳パックと段ボール箱/14.新聞紙・チラシ/15.紙コップ・紙皿などの活用/16.切る-紙とハサミを使って/17.くっつける-でんぷんノリ・木工用ボンド・ホチキス・セロハンテープ/18.木片・枝-板・木片・竹・実・小枝・葉、材料の特徴、活用法/19.木工道具を使おう/20.繊維素材/21.ビニール-ビニール袋・スズランテープ等の活用法/22.プラスチック-容器や活用法/23.金属の材料-アルミホイルや針金・モール等
第4章 幼児造形教育への実践
1.並べる・組み合わせる/2.ドロ紙の造形/3.手や身体で触れる/4.描いてみよう1-描画の基本、見方・描き方/5.描いてみよう2-筆や手を使った描画の実践/6.想像の世界を絵で表す-イメージを膨らませて楽しく描く/7.平面技法の基本-32の基本技法/8.平面技法の応用1 にじみ/9.平面技法の応用2 ドリッピング・デカルコマニー/10.平面技法の応用3 スクラッチ-ひっかいて描く/11.平面技法の応用4 マーブリング/12.平面技法の応用5 フロッタージュ-擦り出しで魚をつくる/13.コラージュ/14.切り紙・切り絵/15.厚紙で仮面・かぶりものをつくる/16.発想をかたちにする-紙を使った見立て遊び/17.紙皿や紙コップと色画用紙を使った美容師ごっこ/18.画用紙を使って1-Z折り、回転する絵、パズル的な絵/19.画用紙を使って2-動くペーパークラフト「テープの動変換」/20.画用紙を使って3-動くペーパークラフト「アニマルフェイス」/21.画用紙を使って4-画用紙と和紙の違いを活かした活用/22.版で表す-紙版画の特徴を活かした共同制作「海の生き物」/23.スタンプ遊びの実践/24.ステンシル&ローラー遊び/25.スチレン版画の実践/26.ゴム版をつくろう/27.粘土で表す-粘土による表現の基礎/28.粘土遊び-体全体を使って/29.立体粘土による表現の可能性/30.陶芸-身近な道具を使って器をつくろう/31.木を切る・打つことからの展開/32.木で表す/33.ビニール袋-コップからモコモコ飛び出す/34.ビニールを使った実践/35.羊毛フェルトを使った造形/36.いろいろな材料の造形1-紙を使って、絵画遊びと技法の造形/37.いろいろな材料の造形2-自然物(木育)と人工物(ビニール袋)を活用した実践/38.いろいろな材料の造形3-プラスチック容器やスチロールなどの実践/39.いろいろな材料の造形4-プラスチック容器やスチロールなどの活用/40.いろいろな材料の造形5-アルミホイルや空き缶の実践/41.いろいろな材料の造形6-アルミホイルや空き缶などの活用/42.光・影絵-ボンド・セロハンを用いた実践/43.魅力的な壁面装飾の制作を求めて/44.紙芝居制作-ストーリーと絵、制作とパフォーマンス/45.一人遣いの指人形制作-世界に一つの指人形で子どもたちと楽しい会話をしよう/46.技法から絵本へ-モダンテクニックから絵本制作へ/47.絵本づくりと読み聞かせ-原画の制作と簡単な製本/48.共同での制作-ものづくり交流の教材実践/49.鑑賞(観賞)体験/50.美術鑑賞の今-鑑賞教育の現状と新しい取り組み
第5章 幼児の発達と造形表現
1.乳児の表現/2.五感や身体感覚/3.身体表現と造形表現/4.音楽表現と造形表現/5.材料体験による創意工夫-材料体験、発想や工夫、創造力を育てる/6.描画における発達段階/7.子どもの絵の意味/8.立体による造形表現の発達/9.心を支える美術の力-いのちに寄り添うアート/10.障害児と造形表現
第6章 幼児造形教育の歴史と海外の美術教育
1.幼児造形の流れ/2.海外の教育思想/3.創造主義の系譜/4.海外の幼児造形の動向-レッジョ・エミリアを中心にして/5.海外での実践レポート
第7章 幼児造形教育の広がり
1.教育施設の活用-子育ての場所や機会の広がり/2.教育制度・連携-幼保一元化、認定子ども園、幼小の連携/3.場のちから-身近な環境を創造の舞台に/4.環境を創造し生まれる造形活動-綿花や綿から感じる・知る・造形/5.施設の広がりについて/6.児童館・美術館の活用-造形ワークショップの実践、利用法/7.地域の特色と教育力/8.地域での造形活動の実践/9.地域との連携の広がり



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.156 376.156
表現(保育内容) 美術教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。