検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014762520図書一般335.1/フシ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『資本論』の経営理論

人名 藤原 直樹/著
人名ヨミ フジワラ ナオキ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『資本論』の経営理論
サブタイトル 協業論と指揮論の構築をめざして
タイトルヨミ シホンロン ノ ケイエイ リロン
サブタイトルヨミ キョウギョウロン ト シキロン ノ コウチク オ メザシテ
人名 藤原 直樹/著
人名ヨミ フジワラ ナオキ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 11,453p
大きさ 23cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-275-02096-3
ISBN 4-275-02096-3
分類記号 335.1
件名 経営学資本論
件名 Marx Karl Heinrich
件名 マルクス カール・ハインリヒ
内容紹介 マルクス「資本論」等に依拠しながら、経営学の基礎理論の構築のみを目的とした理論書。協業と指揮に関して新たな概念を導入し、「資本論」を着実に、かつ、全体的に読み解くことで、新たな基礎理論を展開する試み。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812262559
目次 第1章 序論、『資本論』の読解方法について
はじめに/1.問題提起のための序節/2.『資本論』第1巻第5章「労働過程と価値増殖過程」とはどのように論ずるべきか、第3篇「絶対的剰余価値の生産」とは何か/3.『資本論』第1巻第4篇「相対的剰余価値の生産」とは何か、第11章「協業」以下はどのように論ずるべきか/4.本書前半部における問題の所在
第2章 『資本論』第1巻第11章・第12章の検討の前に
1.『資本論』第3巻第23章「利子と企業者利得」における「資本主義的管理の二重性」規定について/2.従来の学説を振り返って
第3章 『資本論』第1巻第11章・第12章における協業および分業
1.分業とは何か/2.協業とは何か-協業一般の規定/3.単純協業とは何か/4.資本主義的協業とは何か/5.資本主義的協業と雇用の規定/6.分業にもとづく協業とは何か
第4章 『資本論』第1巻第11章・第12章、協業論としての再構築
1.『資本論』第1巻第11章・第12章における問題点/2.単純協業と資本主義的協業との関連性/3.単純協業と分業にもとづく協業との関連性/4.資本主義的協業を再論する/5.「協業の二重性」の導出、資本主義的経営の形成へ
第5章 『資本論』における二つの資本家の指揮とその移行
1.「資本主義的管理の二重性」の根拠について/2.『資本論』「管理の二重性」規定におけるマルクスのもう一つの主張/3.指揮概念KommandoからLeitungへの転化の根拠について
第6章 『資本論』における資本家の指揮(Leitung)の実質について
1.問題の所在/2.資本家の指揮(Leitung)の実質を考察する場合の、分類のための視点/3.資本家の指揮(Leitung)、タイプaを考察する/4.資本家の指揮(Leitung)、タイプbを考察する/5.資本家の指揮(Leitung)、タイプcを考察する。その内容と展開/6.資本家が協業における指揮者になるということ
第7章 『資本論』第1巻第13章「機械設備と大工業」における資本家の指揮(Leitung)を解明する
1.「第1節 機械設備の発展」について/2.「第4節 工場」について/3.「第9節 工場立法(保健および教育条項)。イギリスにおけるそれの一般化」における展開
補章 技術学(Technologie)とは何か、技術学の現在
1.マルクスの言及/2.ベックマン(Johan Beckmann)、星野芳郎教授の業績
第8章 結語/これまでの立論と成果を整理・再検討する
第9章 『資本論』第3巻第5篇第23章中「-商業的部門をまったく度外視すれば-」を考察する
1.問題の所在/2.第3巻第4篇第17章「商業利潤」を取り上げる/3.商人的資本家のもとでの商業賃労働者の出現、マルクスは何を論じているのか/4.次章に向けてのむすび/付論.「困難な問題」に関する従来の研究について
第10章 商業資本における資本家の指揮の基礎的態様
1.商業資本における資本家の指揮についてのある論争/2.商業、商業労働、商人的資本家の指揮-角谷登志雄教授の業績を振り返る/3.商業資本における資本家の指揮の実質/4.結語
第11章 『資本論』に関わる旧稿における指揮論の展開
1.問題の所在/2.「経済学批判(1861-1863年草稿)前期分」を検討する/3.「経済学批判(1861-1863年草稿)後期分」を検討する/4.「第6章 直接的生産過程の諸結果」における進展/5.小括
第12章 資本のもとへの労働の形式的包摂・実質的包摂論の行方
1.問題の所在/2.諸概念の『資本論』への移行について/3.考察と結語
第13章 生産的労働・不生産的労働論と資本家の指揮の実質について
1.問題の所在/2.『資本論』における生産的労働と不生産的労働の規定/3.二つの『剰余価値学説史』と二つの生産的労働・不生産的労働論/4.資本家の指揮の実質と生産的労働・「生産的な機能」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.1 335.1
Marx Karl Heinrich 経営学 資本論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。