検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014723977図書一般318.2/ナカ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

町村「自治」と明治国家

人名 中西 啓太/著
人名ヨミ ナカニシ ケイタ
出版者・発行者 山川出版社
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 町村「自治」と明治国家
サブタイトル 地方行財政の歴史的意義
シリーズ名 山川歴史モノグラフ
シリーズ番号 35
タイトルヨミ チョウソン ジチ ト メイジ コッカ
サブタイトルヨミ チホウ ギョウザイセイ ノ レキシテキ イギ
シリーズ名ヨミ ヤマカワ レキシ モノグラフ
シリーズ番号ヨミ 35
人名 中西 啓太/著
人名ヨミ ナカニシ ケイタ
出版者・発行者 山川出版社
出版者・発行者等ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 245,6p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-634-52051-6
ISBN 4-634-52051-6
注記 文献:p233〜240
分類記号 318.2
件名 地方行政-歴史地方財政-日本
内容紹介 市制町村制が実地で運用されて経験を蓄積していく明治中後期から大正初期にかけて、町村「自治」はいかにして実現したのか? その要因や歴史的意義を明らかにし、明治国家を支えた「自治」のあり方を提示する。
著者紹介 1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。愛知県立大学日本文化学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812258625
目次 序章
1 本書の課題/2 地方制度の概要と先行研究
第一章 町村制の施行と町村条例
はじめに/1 町村制施行直後の条例と名誉職制度/2 区に関する条例とその規制/3 常設委員条例の錯綜/本章のまとめ
第二章 日清・日露戦後期における町村条例と行政の整備
はじめに/1 町村条例の整備と「標準」/2 町村条例と各種制度の整合性/3 町村条例と地方改良運動の整合性/本章のまとめ
第三章 内務省地方局市町村課の調整機能
はじめに/1 市町村課と地方との連絡/2 市町村課の助言と「自治」の運営/本章のまとめ
第四章 地方財産の蓄積と県・郡の監督
はじめに/1 地方財産蓄積の制度と各県の施策/2 埼玉・群馬両県の比較/3 埼玉県における基本財産蓄積条例と郡による奨励/4 地方財産蓄積の成果と意義/本章のまとめ
第五章 企業に対する府県の課税と税の分割
はじめに/1 商工業課税の制度と営業税国税化による変化/2 府県間の連絡・調整と分割手続きの形成/3 府県間の調整と内務省の役割/本章のまとめ
第六章 企業課税と市町村における対応
はじめに/1 地方における企業への課税と制度的問題/2 市町村の課税と企業/3 市町村間の税分割と調整/4 税分割の財政的意義/本章のまとめ
第七章 町村債による資金調達の意義と限界
はじめに/1 町村債の活用と意義/2 町村債の負担/3 町村債の借入先と条件/本章のまとめ
終章
1 本書のまとめ/2 明治的町村「自治」の到達点と限界点



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方行政-歴史 地方財政-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。