検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014722060図書児研究019.53/マサ18/1F児研室貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学

人名 正置 友子/著
人名ヨミ マサキ トモコ
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学
サブタイトル 子どもたちと絵本を読むということ
タイトルヨミ メルロ ポンティ ト コドモ ト エホン ノ ゲンショウガク
サブタイトルヨミ コドモタチ ト エホン オ ヨム ト イウ コト
人名 正置 友子/著
人名ヨミ マサキ トモコ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 9,317p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7599-2235-6
ISBN 4-7599-2235-6
注記 文献:p309〜314
分類記号 019.53
件名 絵本
件名 Merleau‐Ponty Maurice
件名 メルロ・ポンティ モリス
内容紹介 誕生して3年間に、子どもたちと絵本を読むことがどのような意味を持つのか。この時期は人の一生のなかでどのような意味を持つのか。メルロ=ポンティ「知覚の現象学」を手がかりに、子どもと絵本の関係性について考察する。
著者紹介 1940年名古屋市生まれ。大阪大学大学院文学部博士後期課程修了。青山台文庫主宰。絵本学研究所主宰。著書に「イギリス絵本留学滞在記」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812256508
目次 序章 子どもたちと絵本を読むということ
第Ⅰ部 私の「生」の現場、および「子どもたちと絵本を読む」という現場
はじめに-私の「生」の現場
第1章 私の「生」の現場-なぜ生きているのか、という問いから臨床哲学へ-
第1節 そもそもの「私」のはじまり/第2節 10歳の問い-「なぜ生きているのか」-/第3節 本を読む/第4節 大阪の千里ニュータウン/第5節 子育て/第6節 絵本の研究のためにイギリスへ/第7節 イギリスで理論書を読む授業に参加する/第8節 絵本学研究所を開設/第9節 大阪大学大学院の臨床哲学専門分野に参加する
第2章 「子どもたちと絵本を読む」現場-青山台文庫と「だっこでえほんの会」-
第1節 青山台文庫/第2節 日本における文庫活動について/第3節 青山台文庫の経過/第4節 現在の青山台文庫/第5節 「だっこでえほんの会」をスタートする/第6節 「だっこでえほんの会」の内容/第7節 「だっこでえほんの会」の卒業生
おわりに-子どもたちがおかあさんの膝をおりる時
第Ⅱ部 メルロ=ポンティと子どもの現象学
はじめに-『知覚の現象学』における子ども
第1章 メルロ=ポンティと子どもの現象学
第1節 子どもとおとなの違い-世界を前にしての驚き-/第2節 生まれるということ/第3節 身体によって世界を把握する三つのステージ
第2章 メルロ=ポンティと子どもの記述
第1節 子どもが生まれた家では/第2節 生後15か月のあかちゃんの一本の指を/第3節 生れてはじめての把握を試みる時/第4節 子どもが動かすことができる物/第5節 子どもは、おばあさんの眼鏡を掛けて本をみた/第6節 乳児期に手本となるべき言語のモデルを持たない場合/第7節 子どもが色を見られるようになるとは/第8節 子どもが蠟燭の光で火傷をした後で/第9節 子どもは自分の夢を現実の世界のものとみなす
おわりに-身体が比較され得るのは、芸術作品に対してである
第Ⅲ部 誕生から<わたし>の生成にむけて-『いないいないばあ』から『おおかみと七ひきのこやぎ』へ-
はじめに-「だっこでえほんの会」における子どもたちの三年間
第1章 絵本『いないいないばあ』から始まって
第1節 遊びの「いないいないばあ」/第2節 絵本『いないいないばあ』(松谷みよ子・瀬川康男)/第3節 絵本『いないいないばあ』が50周年を迎えた理由
第2章 聴くということ・語るということ
第1節 聴くということ/第2節 語るということ
第3章 絵本『りんご』に、こんにちは
第1節 絵本のなかのりんごに、「こんにちは」/第2節 絵本のなかのりんごを食べる/第3節 絵本のなかのりんごに、「あ、Aちゃんだ!」/第4節 絵本『ぴょーん』で、ぴょんぴょん跳ぶか跳ばないか
第4章 絵本『もこもこもこ』で、踊り出す
第1節 絵本『もこもこもこ』の言葉/第2節 絵本『もこもこもこ』の絵/第3節 「あ、おっぱいや」/第4節 絵本『もこもこもこ』を読む
第5章 絵本『ちょうちょはやくこないかな』における物語の誕生
第1節 絵本『ちょうちょはやくこないかな』/第2節 絵本のなかを流れる時間/第3節 時間の発見と物語の発見
第6章 絵本『三びきのやぎのがらがらどん』でリミナリティ体験
第1節 弟・妹の誕生/第2節 リミナリティとは/第3節 絵本『三びきのやぎのがらがらどん』の紹介/第4節 『三びきのやぎのがらがらどん』における<ヤギと橋>の関係/第5節 『三びきのやぎのがらがらどん』における<ヤギとトロル>の関係/第6節 子どもたちの読み取り/第7節 リミナリティと幼児期
第7章 絵本『かいじゅうたちのいるところ』-私の「ひとなった」日々との遭遇-
第1節 絵本『かいじゅうたちのいるところ』と出会う/第2節 『かいじゅうたちのいるところ』の第一見開きを見る/第3節 「かいじゅうたちのいるところ」はどこにあるのか/第4節 私にとっての『かいじゅうたちのいるところ』
おわりに-誕生から<わたし>の生成にむけて
終章 あらためて、子どもたちと絵本を読むということ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.53 019.53
Merleau‐Ponty Maurice 絵本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。