検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014354401図書一般134.9/ロセ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フランツ・ローゼンツヴァイク

人名 丸山 空大/著
人名ヨミ マルヤマ タカオ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フランツ・ローゼンツヴァイク
サブタイトル 生と啓示の哲学
並列タイトル Franz Rosenzweig
タイトルヨミ フランツ ローゼンツヴァイク
サブタイトルヨミ セイ ト ケイジ ノ テツガク
人名 丸山 空大/著
人名ヨミ マルヤマ タカオ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 8,425,68p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-7664-2568-0
ISBN 4-7664-2568-0
注記 年表:p422 文献:巻末p10〜24
分類記号 134.9
件名 Rosenzweig Franz
件名 ローゼンツヴァイク フランツ
内容紹介 43歳で他界したドイツのユダヤ人思想家、ローゼンツヴァイク。自らの内部のドイツ性とユダヤ性の二重性と向き合い、人間と神との関係を探求した思想家の、若年期から晩年までの思想的展開と、その到達点を明らかにする。
著者紹介 1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教学、特に近現代ユダヤ思想研究。東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812256460
目次 序 ローゼンツヴァイクと二〇世紀のドイツ・ユダヤ人社会
第Ⅰ部 生の問題としての宗教
第一章 青年ローゼンツヴァイクの思想
一 哲学への衝動/二 探究の針路の自覚-ドイツの大学にて
第二章 キリスト教への改宗の前夜
一 回心譚の再考/二 罪の問題の発見/三 『ヘーゲルと国家』
第三章 宗教との対峙
一 護教的宗教論と実存的問題としての罪/二 啓示に関する理論的問題と実存的問題
第四章 啓示概念への取り組み
一 啓示宗教の時間性/二 最初期の啓示概念/三 改宗をめぐる一連の出来事の意味
第Ⅱ部 啓示概念の探求と『救済の星』一九一五-一九一九
第五章 ユダヤ人に「なる」こと
一 ローゼンツヴァイクとユダヤ教宗教教育の問題/二 「ユダヤ的世界」の再建-論文「時はいま」/三 ユダヤ人になる必要性-境界に立つユダヤ人
第六章 真理はいかに自らを顕わすか
一 理論と実践の交錯/二 対話と真理-啓示と対話の言語思想/三 歴史の終わりに到来する真理
第七章 啓示と人間
一 ユダヤ人にとっての啓示の内実/二 啓示に基づく人間概念/三 生を定めるものとしての啓示
第八章 『救済の星』
一 『救済の星』の概要/二 思想的発展のなかの『救済の星』
第Ⅲ部 日常的生の聖化と恩寵一九二〇-一九二九
第九章 律法とユダヤ人としての生
一 ローゼンツヴァイクとユダヤの律法/二 律法に対する態度の変化/三 ユダヤ人として生きるということ
第一〇章 神的現実性の経験をめぐって
一 自己の経験から語る/二 経験の転移-民の経験を継承する
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.9 134.9
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。