検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014772065図書一般761.7/ヤナ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

名曲で学ぶ楽式と分析

人名 柳田 孝義/著
人名ヨミ ヤナギダ タカヨシ
出版者・発行者 音楽之友社
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 名曲で学ぶ楽式と分析
タイトルヨミ メイキョク デ マナブ ガクシキ ト ブンセキ
人名 柳田 孝義/著
人名ヨミ ヤナギダ タカヨシ
出版者・発行者 音楽之友社
出版者・発行者等ヨミ オンガク ノ トモシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 198p
大きさ 26cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-276-10406-8
ISBN 4-276-10406-8
分類記号 761.7
件名 音楽-楽式
内容紹介 西洋音楽のなかで名曲といわれる作品はどのように書かれているのか。変奏曲形式、対位法様式の代表であるカノンとフーガ形式、ソナタ形式を中心に取り上げる。楽曲分析の方法も解説。
著者紹介 札幌市生まれ。武蔵野音楽大学大学院修了。作曲家。文教大学名誉教授。日本音楽著作権協会、日本現代音楽協会、日本作曲家協議会正会員。著書に「名曲で学ぶ和声法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812249770
目次 序章 楽想から動機、そして主題へ
連作交響詩「わが祖国」第2曲<モルダウ>(スメタナ)/交響曲第5番(マーラー)
第1章 基礎形式
Ⅰ.動機/Ⅱ.動機の形態/Ⅲ.動機の展開(1)/Ⅳ.動機の展開(2)/Ⅴ.動機の展開 楽節への繫がり/Ⅵ.楽節
第2章 楽節構成を伴う形式
Ⅰ.基礎形式を中心として/Ⅱ.複合形式/Ⅲ.バロック後期におけるソナタ
第3章 変奏曲形式
ゴルトベルク変奏曲(J.S.バッハ)/弦楽四重奏曲「皇帝」(ハイドン)/きらきら星変奏曲(モーツァルト)/<神よ、王を守り給え>の主題による7つの変奏曲(ベートーヴェン)/子守歌(ショパン)/交響曲第4番(ブラームス)/パガニーニの主題によるラプソディ(ラフマニノフ)
第4章 ロンド形式
ピアノ・ソナタ第9番(ベートーヴェン)/5つのマズルカより第1番(ショパン)/「幻想小曲集」第2曲<飛翔>(シューマン)
第5章 ソナタ形式
Ⅰ.主題の提示と確保/Ⅱ.交響曲における主題構成/Ⅲ.提示部での第1主題と第2主題、および終結楽節の関連性/Ⅳ.展開部/Ⅴ.再現部/Ⅵ.第二展開部/Ⅶ.終結部、終結楽節
第6章 対位法様式の楽曲インヴェンションとカノン
Ⅰ.インヴェンション/Ⅱ.カノン
第7章 フーガ形式
Ⅰ.フーガ形式/Ⅱ.二重フーガ/Ⅲ.ポリフォニーによる応用形式
第8章 近代フランス音楽の様式
「前奏曲集第1巻」第2曲<帆>(ドビュッシー)/「前奏曲集第1巻」第8曲<亜麻色の髪の乙女>(ドビュッシー)/「ソナチネ」(ラヴェル)
第9章 楽曲分析の方法
Ⅰ.分析の目的/Ⅱ.分析のための基礎知識/Ⅲ.分析方法の手引き



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。