検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014502199図書一般609.022/セキ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

度量衡とベトナムの植民地社会

人名 関本 紀子/著
人名ヨミ セキモト ノリコ
出版者・発行者 創土社
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 度量衡とベトナムの植民地社会
タイトルヨミ ドリョウコウ ト ベトナム ノ ショクミンチ シャカイ
人名 関本 紀子/著
人名ヨミ セキモト ノリコ
出版者・発行者 創土社
出版者・発行者等ヨミ ソウドシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 347p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
ISBN 978-4-7988-0233-6
ISBN 4-7988-0233-6
注記 文献:p277〜299
分類記号 609.02231
件名 度量衡-歴史ベトナム-歴史
内容紹介 植民地期ベトナムの度量衡について、フランス植民地政府側の統一政策と、現地社会での運用の実際を明らかにする。さらに、植民地の構造について、度量衡の視点から具体的に考察する。
著者紹介 1976年生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。専門はベトナム社会経済史。著書に「はかりとものさしのベトナム史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812249421
目次 序章
1.本書の目的/2.植民地研究としての本書の位置づけ/3.本書の使用する史料と研究手法/4.本書の対象年代・地域と統治体制/5.本書の構成
第1章 度量衡研究史と問題の指摘
1.度量衡の専論/2.度量衡の実地調査・特定の計量器に関する研究/3.社会経済史研究の一部として言及したもの/4.ベトナム度量衡史研究の諸問題と本書の位置づけ
第2章 植民地期におけるベトナム度量衡制度の認識と研究史の現状
1.インドシナにおける官製年報の中の度量衡制度/2.研究史の中の度量衡/3.植民地期ベトナム度量衡制度の認識と問題点
第3章 度量衡関連法の整備
1.阮朝(1802-1945年)による度量衡関連法/2.フランス植民地政権による度量衡関連法/3.フランスによる度量衡関連法整備の特徴
第4章 度量衡統一に向けた模索-トンキンの事例-
1.トンキン理事長官が発信した度量衡統一に関する通達/2.1898年の通達およびその回答/3.1910年の通達およびその回答/4.1921年の通達およびその回答/5.1927年の通達およびその回答/6.度量衡統一に対する姿勢・変化とその背景-各省の回答から
第5章 トンキン各省における度量衡運用の実態
1.1901年の通達および現地調査報告/2.1911年の通達および現地調査報告/3.1936年の通達および現地調査報告/4.実際に用いられていた度量衡制度とその時系列変化
結論
1.度量衡法・制度研究の視点から/2.植民地社会構造について/3.度量衡制度が統一できなかった要因/4.本書の意義/5.今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

度量衡-歴史 ベトナム-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。