検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014516736図書一般007.04/ニシ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

基礎情報学のフロンティア

人名 西垣 通/編
人名ヨミ ニシガキ トオル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 基礎情報学のフロンティア
サブタイトル 人工知能は自分の世界を生きられるか?
タイトルヨミ キソ ジョウホウガク ノ フロンティア
サブタイトルヨミ ジンコウ チノウ ワ ジブン ノ セカイ オ イキラレルカ
人名 西垣 通/編
人名ヨミ ニシガキ トオル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 7,187p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-13-056116-7
ISBN 4-13-056116-7
分類記号 007.04
件名 情報科学
内容紹介 「そもそも知能とはなにか」「情報とはなにか」という問いに日々直面することになった人工知能の時代。メディア、創発性、意識、倫理などをめぐる問いから、「基礎情報学」の最新の研究成果をまとめた論集。
著者紹介 東京経済大学コミュニケーション学部教授。東京大学名誉教授。著書に「AI原論」「ネット社会の「正義」とは何か」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812242989



目次


内容細目

観察,創発,意識,そして人工知能   本書の導入にかえて   1-16
西垣 通/著
社会システム・心的システム観察の二重性   社会心理学からの接近   17-33
柴内 康文/著 北村 智/著
基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性   社会心理学的メディア研究の視点からの接近   35-58
北村 智/著 柴内 康文/著
ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理   個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に着目して   59-79
河島 茂生/著
ウェルビーイングの構成要因と情報技術による介入   基礎情報学的視点からの検討   81-104
渡邊 淳司/著
情報の基としての贈与   「生命力中心主義」の情報論   105-136
大井 奈美/著
階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ   137-157
原島 大輔/著
人工知能は自分の世界を生きられるか   思弁的実在論からの考察   159-179
西垣 通/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西垣 通
情報科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。