検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014757322図書一般913.36/フシ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

論集源氏物語の文化学

人名 藤井 貞和/ほか[著]
人名ヨミ フジイ サダカズ
出版者・発行者 文化科学高等研究院出版局
出版年月 2018.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 論集源氏物語の文化学
シリーズ名 文化学documents
タイトルヨミ ロンシュウ ゲンジ モノガタリ ノ ブンカガク
シリーズ名ヨミ ブンカガク ドキュメンツ
人名 藤井 貞和/ほか[著]   小嶋 菜温子/ほか[著]   原岡 文子/ほか[著]
人名ヨミ フジイ サダカズ コジマ ナオコ ハラオカ フミコ
出版者・発行者 文化科学高等研究院出版局
出版者・発行者等ヨミ ブンカ カガク コウトウ ケンキュウイン シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.8
ページ数または枚数・巻数 276p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-938710-35-4
ISBN 4-938710-35-4
分類記号 913.36
件名 源氏物語
件名 紫式部
件名 ムラサキシキブ
内容紹介 1992〜2008年に、『季刊iichiko』に掲載された「源氏物語」に関する論文をまとめた<文化学ドキュメント>。「「幸い人」の論理」「桐壷巻のホスピタリティ」など、全19編を収録する。
著者紹介 1942年生まれ。著書に「古日本文学発生論」「物語の結婚」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812242566



目次


内容細目

『源氏』はいかにして物語となりしか   石川と横川と宇治   5-19
野口 武彦/著
「幸い人」の論理   中の君をめぐって   20-37
原岡 文子/著
紫上と和歌   38-50
今井 久代/著
『源氏物語』と国民文学   バーバラ・ルーシュを起点として   51-63
藤井 貞和/著
貴族の日常生活   インタビュー   64-76
朧谷 寿/述
源氏物語の<琴>の音   知の歴史語りの遠近法   77-92
高橋 亨/著
『源氏物語』の贈与と饗宴   玉鬘十帖の物語機構   93-110
松井 健児/著
<例>の物語としての源氏物語   111-125
加藤 洋介/著
阿闍世王説話と薫の造型   正篇から続篇へ   126-143
安川 洋子/著
<語り手>の変容・<性>の変容   橋本治『窯変源氏物語』のシステムをめぐって   144-158
与那覇 恵子/著
聖なる暴威の光アマテラス・かぐや姫・光源氏   159-176
小嶋 菜温子/著
『源氏物語』の<闇>とエロス   スサノオ・かぐや姫から夕顔・玉鬘へ   177-193
小嶋 菜温子/著
『源氏物語』の文化技術   感性のテクノロジーから言語と主体へ   194-201
藤井 貞和/著
源氏物語のホスピタリティへ   インタビュー   202-214
藤井 貞和/述
『源氏物語』の<罪>とホスピタリティ   宴の苦い酒   215-224
小嶋 菜温子/著
もてなしの文化史   源氏物語の<みやび>とホスピタリティ-宴の美酒と苦い酒   225-230
小嶋 菜温子/著
幻の「源氏物語絵巻」宴の光と影   スペンサー本「帚木」・バーク本「賢木」断簡にみる   231-239
小嶋 菜温子/著
『源氏物語』・結婚・ホスピタリティ   覚書   240-263
原岡 文子/著
桐壺巻のホスピタリティ   高麗人対面の場面から   264-276
河添 房江/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.36 913.36
紫式部 源氏物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。