検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014524003図書一般766.1/オオ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語オペラの誕生

人名 大西 由紀/著
人名ヨミ オオニシ ユキ
出版者・発行者 森話社
出版年月 2018.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語オペラの誕生
サブタイトル 鷗外・逍遙から浅草オペラまで
タイトルヨミ ニホンゴ オペラ ノ タンジョウ
サブタイトルヨミ オウガイ ショウヨウ カラ アサクサ オペラ マデ
人名 大西 由紀/著
人名ヨミ オオニシ ユキ
出版者・発行者 森話社
出版者・発行者等ヨミ シンワシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.7
ページ数または枚数・巻数 543p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-86405-131-6
ISBN 4-86405-131-6
注記 文献:p489〜519 略年譜:p520〜527
分類記号 766.1
件名 歌劇-歴史
内容紹介 日本において明治30年代後半から始まる、日本語による歌劇上演の試み。鷗外・逍遙の戯曲から、お伽歌劇や浅草オペラまで、試行錯誤の中から誕生した和洋折衷の「日本語オペラ」の実態を、台本の精読をとおして解明する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。同大学大学院総合文化研究科助教。博士(学術)。専門は比較文学・翻訳論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812236902
目次 第一部 物語る声は誰のものか
第一章 オペラが目指されなかった時代/第二章 二つの浦島劇/第三章 オペラと歌舞伎と「叙事唱歌」の距離
第二部 音楽劇は何を物語るべきか、何を物語れるのか
第四章 日本人による初期の歌劇上演/第五章 帝国劇場の試行錯誤/第六章 帝劇歌劇部の達成したもの
第三部 歌とセリフは、それぞれ何を物語るのか
第七章 実験の場としての「お伽歌劇」/第八章 レコードになったお伽歌劇/第九章 浅草オペラ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

766.1 766.1
歌劇-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。