検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014475396図書一般380.4/タチ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化を映す鏡を磨く

人名 橘 弘文/編
人名ヨミ タチバナ ヒロフミ
出版者・発行者 せりか書房
出版年月 2018.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化を映す鏡を磨く
サブタイトル 異人・妖怪・フィールドワーク
タイトルヨミ ブンカ オ ウツス カガミ オ ミガク
サブタイトルヨミ イジン ヨウカイ フィールドワーク
人名 橘 弘文/編   手塚 恵子/編
人名ヨミ タチバナ ヒロフミ テズカ ケイコ
出版者・発行者 せりか書房
出版者・発行者等ヨミ セリカ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.7
ページ数または枚数・巻数 297p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-7967-0375-8
ISBN 4-7967-0375-8
分類記号 380.4
件名 民俗学
内容紹介 異人、妖怪などに光を当て、日本人のコスモロジーを発掘した小松和彦。その理論の思考方法の核心である4つのキーワード「異人論」「妖怪」「図像と象徴」「フィールドワークからの視座」から論じた次世代研究者による論集。
著者紹介 1957年生まれ。大阪観光大学観光学部教授。専攻は民俗学。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812232644



目次


内容細目

「移動する子ども」という記憶と社会   15-34
川上 郁雄/著
開かれた儀礼と伝説   矢代の手杵祭をめぐって   35-52
橘 弘文/著
読み替えられる<国境の島>   戦後における対馬イメージの変遷をめぐって   53-69
村上 和弘/著
韓国で栄えた日本の花札   70-85
魯 成煥/著
異形と怪類   『和漢三才図会』における「妖怪的」存在   89-108
マティアス・ハイエク/著
妖怪としての人形   109-122
香川 雅信/著
「妖怪」を探すということ   検索技術の発展と課題   123-139
今井 秀和/著
神なき時代の妖怪学   現代怪異譚の「始末」について   140-155
飯倉 義之/著
童子と鳥畜   『融通念仏縁起』「諸神諸天段」「鳥畜善願段」をめぐって   159-171
徳永 誓子/著
開放される「化物絵」   172-188
木場 貴俊/著
象徴としての菊御紋   189-205
村山 弘太郎/著
絵本における表象と影響   現代における妖怪イメージの形成を中心に   206-223
松村 薫子/著
オーラルナラティブ研究のバージョンアップ   記紀歌謡からラップミュージックまで   227-243
手塚 恵子/著
声の力のつかまえ方   大辻司郎の映画説明を例として   244-260
真鍋 昌賢/著
映像民俗誌における語りとその背景   『明日に向かって曳け-石川県輪島市皆月山王祭の現在』より   261-276
川村 清志/著
出産の「痛み」を語る声   陣痛から医療処置の痛みへ   277-293
安井 眞奈美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.4 380.4
民俗学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。