蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014552913 | 図書一般 | 498.021/フシ18/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
死因「老衰」とは何か
|
人名 |
藤村 憲治/著
|
人名ヨミ |
フジムラ ノリハル |
出版者・発行者 |
南方新社
|
出版年月 |
2018.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
死因「老衰」とは何か |
サブタイトル |
日本は「老衰」大国、「老衰」では死ねないアメリカ |
タイトルヨミ |
シイン ロウスイ トワ ナニカ |
サブタイトルヨミ |
ニホン ワ ロウスイ タイコク ロウスイ デワ シネナイ アメリカ |
人名 |
藤村 憲治/著
|
人名ヨミ |
フジムラ ノリハル |
出版者・発行者 |
南方新社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ナンポウ シンシャ |
出版地・発行地 |
鹿児島 |
出版・発行年月 |
2018.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
256p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-86124-371-4 |
ISBN |
4-86124-371-4 |
注記 |
文献:p249〜256 |
分類記号 |
498.021
|
件名 |
医療-日本
/
生と死
|
内容紹介 |
日本において死因の5位を占める「老衰死」。「老衰」の現代的意味を、死因「老衰」の歴史的変遷と公式統計の成り立ちという新たな視点から考える。また、「老衰」を診断する医師の「選択と決断」の背景を探る。 |
著者紹介 |
1946年鹿児島県生まれ。熊本大学医学部卒業。博士(医学)。大学病院・旧国立病院、民間総合病院を経て、町立診療所勤務。2012年定年退職。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812231066 |
目次 |
序章 「医療問題」から「社会問題」としての「老衰」へ |
|
一 本書の主題とねらい/二 「老衰」の定義と時代区分/三 「公式統計の成り立ち」と「『老衰』と診断する医師の『選択と決断』」/四 視点を変える-「医療社会学」と「社会問題の社会学」へ |
|
第一章 統計的「老衰」-「公式統計の成り立ち」 |
|
一 死因「老衰」の全体構造/二 統計的「老衰」の成り立ち/三 統計的「老衰」の運命-「『老衰』は無視せよ」 |
|
第二章 制度的・規範的「老衰」の成り立ち |
|
一 「国際ルール」から「翻訳された日本ルール」へ/二 「老蓑」の「医療化」の流れ/三 医師への周知徹底/四 制度化・規範化の集大成-「死亡診断書記入マニュアル」/五 「死因の種類」-「病死及び自然死」規定/六 「日本ルール」と公式統計 |
|
第三章 医学的「老衰」-「専門性の基準」 |
|
一 公衆衛生学の言説/二 病理学の言説/三 「病院臨床」の言説/四 医学的「老衰」言説の“はやりすたり” |
|
第四章 臨床的「老衰」と死因「老衰」診断現場 |
|
一 「老衰」診断の現場から/二 医師は現場でどう考えるのか/三 「『老衰』と診断する医師の『選択と決断』」-実証研究/四 「『老衰』と診断する医師の『選択と決断』」-「診療の場」と「社会的基準」 |
|
第五章 文化的・社会的「老衰」 |
|
一 文化的・社会的「老衰」言説の特徴/二 死因分類前期(=「医療化」前期)/三 文化的・社会的「老衰」の構成/四 「暗黙の社会的基準」としての文化的・社会的「老衰」/五 「対抗言説」としての「長寿・自然」 |
|
第六章 「老衰」の社会学的視点 |
|
一 「老衰」の全体構造/二 「老衰」の歴史社会学-「医療化」時代区分と死亡率パターン/三 「社会問題の自然史」モデルとしての「老衰」/四 「医療問題」と「社会問題」の交差点としての現在 |
|
第七章 「老衰」の現代的意味 |
|
一 「みえない制度・規範」を可視化する/二 公式統計の妥当性と信頼性/三 「『老衰』と診断する医師の『選択と決断』」の意味/四 変容する「長寿」・「自然」/五 残された課題-「医療文化」と「老年の医療化」の問題 |
|
終章 問われる超高齢社会日本での死-死因「老衰」再考への道 |
|
一 平均寿命と最大寿命/二 さらなる長寿時代へ/三 死因「老衰」増加への圧力/四 「老衰」概念の転換点としての現代/五 複合死因と死亡証明書 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる