検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014459226図書一般319.1/ウラ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の国際認識

人名 浦野 起央/著
人名ヨミ ウラノ タツオ
出版者・発行者 三和書籍
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の国際認識
サブタイトル 地域研究250年 認識・論争・成果年譜
並列タイトル Japanese International recognition:Regional study 250 years Recognition・Controversy・Result Chronology
タイトルヨミ ニホン ノ コクサイ ニンシキ
サブタイトルヨミ チイキ ケンキュウ ニヒャクゴジュウネン ニンシキ ロンソウ セイカ ネンプ
人名 浦野 起央/著
人名ヨミ ウラノ タツオ
出版者・発行者 三和書籍
出版者・発行者等ヨミ サンワ ショセキ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 10,468p
大きさ 21cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-86251-315-1
ISBN 4-86251-315-1
注記 認識・論争・成果年譜:p379〜456
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係-歴史地域研究
内容紹介 日本における対外知識の摂取、国際認識の確立、及び対外政策の形成と展開を分析するとともに、「大日本史」「海国兵談」から始まる地域研究の250余年を論じる。対外認識年表も収録。『政経研究』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 日本大学法学部卒業。同大学名誉教授、北京大学客座教授(客員名誉教授)。政治学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812222154
目次 第1部 近代日本の海外知識の摂取と国際認識の確立
第1章 福澤諭吉と山縣有朋の対外認識及び所見/第2章 西川如見『華夷通商考』の世界認識/第3章 林子平『三国通覧圖説』と桂川甫周『北槎聞略』の北方認識/第4章 吉田松陰の世界認識/第5章 支那思想の検討と日本的理解の確立/第6章 対外接触と万国公法の導入/第7章 世界知識の摂取/第8章 欧米文明の導入と文明化/第9章 藤田茂吉『文明東漸史』と陸羯南の国民主義/第10章 文明と安寧の国際秩序への参加
第2部 地域研究250年
第1章 文明の接触と地域の確認/第2章 探検と外国知識の吸収/第3章 対外進出と地域研究/第4章 対外政策の遂行と地域研究の使命/第5章 世界の中の国家と地域研究/第6章 地域研究の自立/第7章 地域研究と綜合社会科学/第8章 戦略地域空間と地域研究/第9章 地域研究の展望
第3部 認識・論争・成果年譜



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浦野 起央
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 地域研究
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。