検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014354781図書一般182.2/サト18/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代東アジアの仏教交流

人名 佐藤 長門/編
人名ヨミ サトウ ナガト
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代東アジアの仏教交流
タイトルヨミ コダイ ヒガシアジア ノ ブッキョウ コウリュウ
人名 佐藤 長門/編
人名ヨミ サトウ ナガト
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 6,357p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-585-21047-4
ISBN 4-585-21047-4
分類記号 182.2
件名 仏教-アジア(東部)
内容紹介 7〜13世紀の東アジア世界において、仏教はどう受容され、展開したのか。日本・中国・朝鮮半島におけるそれぞれの歴史的状況を把捉することで、仏教を媒介として立ち上がる東アジア世界のあり様を浮かび上がらせる。
著者紹介 1959年生まれ。國學院大學文学部教授。専門は日本古代史(古代王権論、権力構造論、渡海僧の研究)。著書に「日本古代王権の構造と展開」「蘇我大臣家」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812222113



目次


内容細目

隋唐長安城の仏寺遺跡と遺物   3-31
張 全民/著 王 海燕/訳 金子 修一/訳
杭州における入宋僧成尋の仏教的交流活動   32-56
王 海燕/著
中国と日本の国家仏教   57-89
岡野 浩二/著
古代東アジアの仏教と民間の国際交易   90-113
田中 史生/著
新羅仏教の展開と特質   114-139
山崎 雅稔/著
九〜十三世紀における韓国仏教史の展開と特徴   140-166
趙 明済/著
入唐僧と旅行記   特別寄稿   167-180
礪波 護/著
平安期仏教の展開と転形   183-198
上川 通夫/著
日本古代における密教の受容過程   199-232
佐藤 長門/著
『入唐五家伝』の編纂とその意義   233-264
柳田 甫/著
「宗長者」呼称の成立と三十帖策子事件   勧修寺法務寛信編纂史料の検討から   265-313
柿島 綾子/著
律令期の祭祀・儀礼と官衙・寺院・集落   信仰関連遺物からみた祓の再検討と信仰の地域ネットワーク   314-349
笹生 衛/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。