蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014773113 | 図書一般 | 210.27/ハシ19/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
初期稲作文化と渡来人
|
人名 |
端野 晋平/著
|
人名ヨミ |
ハシノ シンペイ |
出版者・発行者 |
すいれん舎
|
出版年月 |
2018.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
初期稲作文化と渡来人 |
サブタイトル |
そのルーツを探る |
タイトルヨミ |
ショキ イナサク ブンカ ト トライジン |
サブタイトルヨミ |
ソノ ルーツ オ サグル |
人名 |
端野 晋平/著
|
人名ヨミ |
ハシノ シンペイ |
出版者・発行者 |
すいれん舎
|
出版者・発行者等ヨミ |
スイレンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
14,559p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-86369-558-0 |
ISBN |
4-86369-558-0 |
注記 |
文献:p508〜554 |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化
/
稲-歴史
/
渡来人
/
遺跡・遺物-日本
/
遺跡・遺物-朝鮮
|
内容紹介 |
文化と人はどこから、どのように来たのか? 水稲農耕伝播のメカニズムはいかなるものであったか? 日韓双方の考古資料と関連データに対する緻密な分析により、列島史上の大変革を鮮やかに描き出す。 |
著者紹介 |
1976年徳島県生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学。徳島大学埋蔵文化財調査室室長・准教授。日韓考古学専攻。博士(比較社会文化)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812221617 |
目次 |
第1章 初期稲作文化と渡来人をめぐる諸問題 |
|
第1節 初期稲作文化と渡来人をめぐる諸学説の検討/第2節 問題の所在/第3節 本書で用いる資料と方法 |
|
第2章 物質文化の編年と暦年代 |
|
第1節 無文土器と縄文・弥生土器の編年と併行関係の検討/第2節 無文土器前半期と縄文・弥生移行期の暦年代の検討 |
|
第3章 朝鮮半島南部・日本列島西部における過去の気候変動 |
|
第1節 朝鮮半島における過去の気候変動データの検討/第2節 日本列島における過去の気候変動データの検討/第3節 朝鮮半島・日本列島の気候変動データに共通する寒冷期 |
|
第4章 支石墓から木棺墓へ |
|
第1節 分析結果/第2節 考察 |
|
第5章 松菊里型住居と渡来文化の軌跡 |
|
第1節 分析結果/第2節 考察 |
|
第6章 丹塗磨研壼にみる地域間の文化的距離 |
|
第1節 分析結果/第2節 考察 |
|
第7章 石庖丁製作伝統の拡散と変容 |
|
第1節 分析結果/第2節 考察 |
|
第8章 水稲農耕開始前後の列島・半島間交流とその背景 |
|
第1節 本書で明らかとなった考古学的事象/第2節 水稲農耕伝播における渡来の二段階/第3節 朝鮮半島南部における松菊里文化の変容と渡来人の故地/第4節 渡来第2段階における半島・列島間の交流ルート/第5節 玄界灘沿岸地域における無文土器文化の受容と渡来人/第6節 半島・列島における情報伝達網の形成と機能/第7節 日本列島西部における弥生文化の広域拡散とその背景/第8節 遠隔地直接渡来論の検討/第9節 水稲農耕伝播の背後にある要因・メカニズム |
|
終章 初期稲作文化と渡来人はどこからなにゆえ来たのか |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弥生式文化 稲-歴史 渡来人 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-朝鮮
もどる