検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014392534図書一般375.11/ニホ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学びを支える教育工学の展開

人名 日本教育工学会/監修
人名ヨミ ニホン キョウイク コウガクカイ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学びを支える教育工学の展開
シリーズ名 教育工学選書
シリーズ番号 2
タイトルヨミ マナビ オ ササエル キョウイク コウガク ノ テンカイ
シリーズ名ヨミ キョウイク コウガク センショ
シリーズ番号ヨミ 2
人名 日本教育工学会/監修   山西 潤一/編著   赤堀 侃司/編著   大久保 昇/編著
人名ヨミ ニホン キョウイク コウガクカイ ヤマニシ ジュンイチ アカホリ カンジ オオクボ ノボル
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 5,175p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-623-06362-8
ISBN 4-623-06362-8
分類記号 375.11
件名 教育工学
内容紹介 学校教育、伝統的匠の技の伝承、企業における人的資源開発、生涯学習での学び、多様な教室環境の構築や可能性…。さまざまな教育や学びの場で、教育工学的視点を持った研究者が取り組んで来た研究の成果を紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812219903
目次 第1章 教師の技を伝える
1.1 情報を伝える/1.2 ワークシートを作る/1.3 対話する/1.4 授業改善の方法
第2章 学びの形と質が変わる
2.1 学びの質を探る/2.2 これからの学習指導/2.3 学びの形を変える/2.4 これからの学びの形
第3章 大学の授業を変える
3.1 シラバスとは/3.2 授業評価の受け止め方/3.3 出席の確認をする
第4章 熟達者の「わざ」をデジタルで伝える
4.1 日本の「わざ」をデジタルで伝える/4.2 民俗舞踊の学びにおけるモーションキャプチャ活用/4.3 民俗舞踊におけるモーションキャプチャ活用の効果/4.4 師匠と学習者をつなぐテクノロジー/4.5 テクノロジーが現在を未来につなぐ
第5章 企業における人材開発
5.1 教育工学における「企業」/5.2 企業における人的資源開発/5.3 もし教育工学の研究者が企業人材開発に取り組むならば/5.4 総括
第6章 生涯学習での学びを支える
6.1 富山インターネット市民塾/6.2 オープン・エデュケーションと市民塾の学び/6.3 学習コミュニティとしてのインターネット市民塾/6.4 一人ひとりの学びを活かすeポートフォリオ/6.5 市民塾でのeポートフォリオシステム/6.6 eポートフォリオは学習の何を支援するか/6.7 生涯学習でのeポートフォリオの可能性/6.8 地域人材を活かすeパスポートの開発/6.9 まとめ
第7章 博物館で学ぶ
7.1 博物館の学びと教育工学/7.2 より深い学びを支えるメディアを用いた展示/7.3 多様な学びの支援や新しい学びへの挑戦/7.4 知のデジタルアーカイブ/7.5 博物館のこれからと教育工学研究
第8章 ICT学習空間と学び
8.1 学習内容とその背景/8.2 教育の情報化で進む学校のICT環境/8.3 教科指導におけるICT活用と情報教育/8.4 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ学習活動へのICT活用/8.5 インターネットを活用した協働学習/8.6 ICT活用と教育工学研究/8.7 学校施設整備指針の改定で学校も変わる/8.8 未来の学習環境をデザインする



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本教育工学会 山西 潤一 赤堀 侃司 大久保 昇
375.11 375.11
教育工学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。