検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014441919図書一般319.1/サカ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

帝国日本の外交と民主主義

人名 酒井 一臣/著
人名ヨミ サカイ カズオミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2018.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 帝国日本の外交と民主主義
タイトルヨミ テイコク ニホン ノ ガイコウ ト ミンシュ シュギ
人名 酒井 一臣/著
人名ヨミ サカイ カズオミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.6
ページ数または枚数・巻数 5,258,3p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 978-4-642-03877-5
ISBN 4-642-03877-5
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係-歴史民主主義
内容紹介 国際協調や不戦条約などの外交課題から、戦間期日本におきた国民外交論の内実と展開、破綻要因を追究。近代日本の事例から、ポピュリズムが盛行する現代社会の「外交と民主主義」の関係を問い直す。
著者紹介 1973年岡山県生まれ。大阪大学大学院文学研究科学位取得修了。博士(文学)。九州産業大学国際文化学部准教授。著書に「はじめて学ぶ日本外交史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812217729
目次 序章 大衆は外交に関われるのか
一 本書の問題意識/二 研究手法/三 本書の構成
第一部 国民外交の時代
第一章 渋沢栄一の渡米実業団
はじめに/一 国民外交と民間外交/二 「兵役」としての渡米実業団/三 外交教育としての渡米実業団/四 ふれられぬ移民問題/おわりに
第二章 国民外交の逆説
はじめに/一 日本版国民外交論の形成/二 信夫淳平の国民外交論/三 国民外交と国際協調主義の限界/おわりに
第三章 不戦条約再考
はじめに/一 不戦条約の意義/二 「人民の名に於て」論争の分析/三 外交の民主化と不戦条約/おわりに
第二部 移民と文明国標準
第一章 移民か棄民か
はじめに/一 日本における移民研究の問題点/二 文明国標準の移民観/三 外交官の移民観/おわりに
第二章 京大教授原勝郎の南洋観
はじめに/一 一縉紳の南洋観/二 原勝郎の歴史認識/おわりに
第三章 島崎藤村の南米行
はじめに/一 藤村南米派遣の外交的意味/二 『南米移民見聞録』/三 藤村の「国民外交」/おわりに
第三部 迷走する新秩序
第一章 「脱欧入亜」の同床異夢
はじめに/一 レイサム使節団の「親善」/二 出淵使節団の「親善」/おわりに
第二章 小村寿太郎へのオマージュ
はじめに/一 古典外交と新秩序論/二 古典外交論者にとっての「新秩序」/三 二つの小村寿太郎伝/おわりに
第三章 金子堅太郎の「国民外交」
はじめに/一 金子遣米の背景/二 アメリカでの広報活動/三 排日問題/おわりに
終章 外交と民主主義のゆくえ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 民主主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。