検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014523633図書一般815.5/ヒメ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

複合動詞の構造と意味用法

人名 姫野 昌子/著
人名ヨミ ヒメノ マサコ
出版者・発行者 研究社
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 複合動詞の構造と意味用法
タイトルヨミ フクゴウ ドウシ ノ コウゾウ ト イミ ヨウホウ
人名 姫野 昌子/著
人名ヨミ ヒメノ マサコ
版次 新版
出版者・発行者 研究社
出版者・発行者等ヨミ ケンキュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 12,255p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-327-38478-4
ISBN 4-327-38478-4
注記 初版:ひつじ書房 1999年刊
注記 文献:p241〜245
分類記号 815.5
件名 日本語-動詞
内容紹介 古代日本語から受け継がれてきた、動詞が連なって新たな動詞を作る複合動詞。その仕組みと用法を、豊富な事例の比較と分類によって詳細に解き明かす。複合動詞研究の第一人者の、10年以上におよぶ研究考察の集成。
著者紹介 東京外国語大学名誉教授。共著に「ここからはじまる日本語教育」「現代日本語の様相」ほか。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812216692
目次 第1章 複合動詞とは
1.1 複合語/1.2 動詞と動詞の結合形式/1.3 補助動詞と複合動詞の後項動詞/1.4 動詞「て」の形の語彙的連合
第2章 複合動詞の結合パターン
2.1 複合動詞の構成要素/2.2 複合動詞分類の試案/2.3 主な後項動詞の数/2.4 主な接尾辞的後項動詞の意味と機能
第3章 「〜あがる」、「〜あげる」および下降を表す複合動詞類
3.1 上昇と下降に関する複合動詞類/3.2 「〜あがる」の複合動詞/3.3 「〜あげる」の複合動詞/3.4 「〜あがる」と「〜あげる」の対応関係/3.5 下降を表す複合動詞類
第4章 「〜こむ」および内部移動を表す複合動詞類
4.1 「〜こむ」と他の複合動詞/4.2 「〜こむ」の複合動詞/4.3 「〜こめる」の複合動詞/4.4 「〜いる」の複合動詞/4.5 「〜いれる」の複合動詞/4.6 まとめ
第5章 「〜でる」と「〜だす」
5.1 「〜でる」と「〜だす」の複合語/5.2 「〜でる」の複合動詞/5.3 「〜だす」の複合動詞/5.4 まとめ
第6章 「〜つく」と「〜つける」
6.1 「〜つく」と「〜つける」の複合語/6.2 「〜つく」の複合動詞/6.3 「〜つける」の複合動詞/6.4 接着・密着を表す「〜つける」/6.5 習慣を表す「〜つける」/6.6 まとめ
第7章 「〜かかる」と「〜かける」
7.1 「〜かかる」と「〜かける」の複合語/7.2 指向を表す「〜かかる」/7.3 指向を表す「〜かける」/7.4 始動を表す「〜かかる」と「〜かける」/7.5 まとめ
第8章 「〜あう」と「〜あわせる」
8.1 対称関係を表す複合動詞/8.2 「〜あう」分類の要素/8.3 相互動作・作用を表す「〜あう」/8.4 共同動作を表す「〜あう」/8.5 並行動作・作用を表す「〜あう」/8.6 「〜あわせる」の複合動詞/8.7 「〜あわさる」の複合動詞/8.8 まとめ
第9章 「〜きる」、「〜ぬく」、「〜とおす」
9.1 完遂を表す複合動詞類/9.2 「〜きる」の複合動詞/9.3 「〜ぬく」の複合動詞/9.4 「〜とおす」の複合動詞/9.5 まとめ
第10章 「〜なおる」と「〜なおす」
10.1 「〜なおる」の複合動詞/10.2 「〜なおす」の複合動詞/10.3 まとめ
第11章 「〜たつ」、「〜たてる」と「〜まくる」
11.1 「〜たつ」と「〜たてる」の複合語/11.2 「〜たつ」の複合動詞/11.3 「〜たてる」の複合動詞/11.4 「まくる」の意味/11.5 「〜まくる」の分類/11.6 まとめ
第12章 複合動詞の結合性から見た動詞の意味分類と分析の可能性
12.1 前項・後項動詞の意味関係/12.2 前項・後項動詞の結合上の特徴/12.3 動詞の分類その1-方向性から見た意味特徴/12.4 動詞の分類その2-指向性等から見た意味特徴/12.5 動詞の分類その3-接着性・対等接合性から見た意味特徴/12.6 動詞の分類その4-創出・完成から見た意味特徴/12.7 動詞の分類その5-単独性と共同性から見た意味特徴/12.8 複合動詞の結合性から見た動詞の意味分析



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.5 815.5
日本語-動詞
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。