検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014342851図書一般421.5/ラン18/22F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

計算物理学 2  物理現象の解析・シミュレーション 

人名 R.H.Landau/[著]
人名ヨミ R H Landau
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 計算物理学 2  物理現象の解析・シミュレーション 
シリーズ名 実践Pythonライブラリー
タイトルヨミ ケイサン ブツリガク ブツリ ゲンショウ ノ カイセキ シミュレーション 
シリーズ名ヨミ ジッセン パイソン ライブラリー
人名 R.H.Landau/[著]   M.J.Páez/[著]   C.C.Bordeianu/[著]   小柳 義夫/監訳   秋野 喜彦/[ほか]訳
人名ヨミ R H Landau M J Paez C C Bordeianu オヤナギ ヨシオ アキノ ノブヒコ
人名ヨミ   
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 17p,p336〜593 20p
大きさ 21cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-254-12893-2
ISBN 4-254-12893-2
注記 原タイトル:Computational physics 原著第3版の翻訳
注記 文献:巻末p1〜8
分類記号 421.5
件名 数理物理学-データ処理
内容紹介 計算物理学の理論からPythonによる実装まで解説。2は、離散的非線形系のダイナミクス、フラクタルとランダムな成長モデル、分子動力学シミュレーション、量子力学の積分方程式などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812212887
目次 14.離散的非線形系のダイナミクス
14.1 虫の個体数のダイナミクス/14.2 ロジスティック写像(モデル)/14.3 非線形写像の性質(理論と演習)/14.4 写像の実装/14.5 分岐図(評価)/14.6 ロジスティック写像による乱数生成(発展課題)/14.7 他の写像(発展課題)/14.8 カオス的な信号:リアプノフ指数と情報エントロピー/14.9 捕食者-被食者モデル/14.10 ロトカ-ボルテラ・モデル/14.11 捕食者-被食者の個体数に現れるカオス
15.連続的非線形系のダイナミクス
15.1 カオス振り子の運動/15.2 可視化:相空間での軌道/15.3 カオス振り子の分岐(発展課題)/15.4 2重振り子(代替課題)/15.5 検討課題:カオスのフーリエ/ウェーブレット解析/15.6 相空間のプロット(別の方法,発展課題)/15.7 その他の非線形系(発展課題)
16.フラクタルとランダムな成長モデル
16.1 分数次元(数学)/16.2 シェルピニスキの三角形(課題1)/16.3 植物の生長(課題2)/16.4 飛来する粒子の堆積(課題3)/16.5 英国ブリテン島の海岸線の長さ(課題4)/16.6 相関のある成長,森,薄膜(課題5)/16.7 球状クラスタ(課題6)/16.8 分岐図に見られるフラクタル(課題7)/16.9 セル・オートマトンがつくるフラクタル/16.10 パーリン・ノイズを付加してCGのリアリティを増す/16.11 演習
17.熱力学シミュレーションとファインマン経路積分
17.1 メトロポリス法と磁石/17.2 イジング鎖(モデル)/17.3 統計力学(理論)/17.4 メトロポリス法/17.5 磁石:ワン-ランダウ(Wang-Landau)法/17.6 ワン-ランダウ法/17.7 ファインマンの経路積分による量子力学/17.8 ファインマンによる時空間の伝播(理論)/17.9 超冷中性子の重力中の経路(発展課題)
18.分子動力学シミュレーション
18.1 分子動力学(理論)/18.2 ベルレ法と速度ベルレ法/18.3 1次元および2次元シミュレーションの実装と演習/18.4 シミュレーションによる分析と考察
19.偏微分方程式の復習と差分法による静電場の解析
19.1 PDEに関する一般的なこと/19.2 静電ポテンシャル/19.3 PDEのフーリエ級数による解/19.4 差分法/19.5 サーフェスプロットによる評価/19.6 コンデンサの課題(代替)/19.7 実装と評価/19.8 電場の可視化(発展課題)/19.9 復習と演習
20.熱伝導の解析と時間発展
20.1 熱伝導方程式の解と時間発展/20.2 放物型の熱伝導方程式(理論)/20.3 評価と可視化/20.4 熱流の近似の改善:クランク-ニコルソン法
21.波動方程式Ⅰ:弦と膜
21.1 弦の振動/21.2 波動方程式,双曲型(理論)/21.3 摩擦のある弦(発展課題)/21.4 弦の張力および密度が不均一な場合/21.5 膜の振動(2次元の波動)/21.6 厳密解/21.7 2次元の波動の数値解
22.波動方程式Ⅱ:量子力学の波束,電磁波
22.1 量子力学の波束/22.2 時間に依存するシュレーディンガー方程式(理論)/22.3 2次元のシュレーディンガー方程式を解くアルゴリズム/22.4 波束どうしの衝突による散乱/22.5 電磁波の時間領域差分法/22.6 マクスウェル方程式/22.7 FDTD/22.8 応用:波長板/22.9 アルゴリズム/22.10 FDTDの演習と検討
23.有限要素法による静電場の解析
23.1 有限要素法/23.2 電荷分布がつくる電場(課題)/23.3 厳密解/23.4 有限要素法,1次元/23.5 1次元FEMの実装と演習/23.6 2次元FEMへの拡張
24.衝撃波とソリトン
24.1 衝撃波と浅水波のソリトン/24.2 理論:連続方程式と移流方程式/24.3 理論:バーガース方程式による衝撃波の数値解/24.4 分散/24.5 浅水波のソリトン:KdV方程式/24.6 1列につながった連成振り子を伝わるソリトン
25.流体力学
25.1 河川流体力学/25.2 ナビエ-ストークス方程式(理論)/25.3 角柱を越えて進む2次元の流れ/25.4 理論:ナビエ-ストークス方程式から導かれた渦度方程式
26.量子力学の積分方程式
26.1 非局所的ポテンシャルによる束縛状態/26.2 運動量空間のシュレーディンガー方程式(理論)/26.3 非局所的ポテンシャルによる散乱状態/26.4 リップマン-シュウィンガー方程式(理論)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。