蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014469977 | 図書郷土 | K242/52B/ | 2F郷土 | 貸出可 |
○ |
2 |
0014499933 | 図書郷土 | K242/52/ | 2F郷土 | 禁帯出 |
× |
3 |
0014499941 | 図書郷土 | K242/52A/ | 書庫 | 禁帯出 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中世の荘園経営と惣村
|
人名 |
似鳥 雄一/著
|
人名ヨミ |
ニタドリ ユウイチ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
郷土図書 |
タイトル |
中世の荘園経営と惣村 |
タイトルヨミ |
チュウセイ ノ ショウエン ケイエイ ト ソウソン |
人名 |
似鳥 雄一/著
|
人名ヨミ |
ニタドリ ユウイチ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
15,364,8p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02945-2 |
ISBN |
4-642-02945-2 |
分類記号 |
242
|
件名 |
日本-歴史-中世
/
荘園
/
村落-歴史
|
内容紹介 |
室町期に再編された荘園制は、遠隔地からの支配という構造的課題にいかに対峙したのか。備中国新見荘などを事例に、膨大な帳簿データを分析して経営の実態に迫り、荘園・惣村の地理的かつ領域的な構造を解明する。 |
著者紹介 |
1977年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PD、博士(文学)。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009812212217 |
目次
内容細目
-
第1部 中世の荘園経営
-
-
第1章 下地中分と荘園経営 備中国新見荘を中心に
-
-
第1節 新見荘における下地中分の再検討
-
-
第2節 下地中分の形態と規定要因
-
-
第3節 下地中分と損免要求
-
-
第2章 下地中分後の室町期荘園 備中国新見荘地頭職・地頭方と新見氏
-
-
第1節 室町初期までの新見荘地頭職 下地中分と地頭請
-
-
第2節 足利義持と新見荘地頭職 禅仏寺への寄進
-
-
第3節 室町後期の新見氏 細川氏・相国寺との関係
-
-
第3章 備中国新見荘にみる名の特質と在地の様相
-
-
第1節 名の概況
-
-
第2節 名と作人の地理的分布
-
-
第3節 名と在地住民の生活
-
-
第4章 中世山間荘園の水田開発 備中国新見荘の帳簿分析から
-
-
第1節 新見荘の地勢と関連史料
-
-
第2節 検注帳のデータ分析
-
-
第3節 水田と開発のあり方
-
-
第5章 南北朝~室町期の代官契約と荘園経営 備中国新見荘と東寺領荘園
-
-
第1節 代官の分類・定義と新見荘の位置付け
-
-
第2節 南北朝期 直務から請負への転換
-
-
第3節 応永年間 請負代官の契約と経営
-
-
第4節 寛正年間 直務代官への回帰
-
-
第6章 二人の代官による荘園の分割支配 備中国新見荘地頭方の事例から
-
-
第1節 地頭方分割までの経緯
-
-
第2節 両代官の所務開始
-
-
第3節 地頭方の分割状況
-
-
第2部 中世惣村の実態
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる